言語/language

指差呼称とは?

指差呼称女性 労働安全衛生

指差呼称とは

指差呼称とは、危険予知 (KY/KYK) 活動の一環として、信号、標識、計器、作業対 象、安全確認などの目的で、指差を行い、その名称と状態を声に出して確認する ことである。

指差喚呼(しさかくにんかんこ)、指差称呼(しさしょうこ・ゆびさししょうこ)、 指差唱呼(しさしょうこ・ゆびさししょうこ)と同じ意味、一般的には「指さし 確認」で知られる。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

指差呼称の歴史:

 

指差呼称の起源については、参考文献にある「機関車と共に」に出ており、明治 末年に神戸鉄道管理局でルール化された物である。明治末年、目が悪くなった機 関手:堀八十吉が、機関助手に何度も信号の確認をしていたのを、同乗した同局 の機関車課の上司の方が、堀機関手が目が悪いことに気がつかずに、素晴らしい ことであるとしてルール化したもので、「機関車乗務員教範」(神戸鉄道管理局 大正2年7月発行)に、指差呼称がでてくる。

戦前に日本の鉄道システムを学んだ韓国や台湾においても、指差呼称は実施され ており、日本の鉄道が生んだ安全確認システムは、海外にも導入されている。 指 差喚呼については、炭坑等危険と隣り合わせの職場から広まり、現代に受け継が れている。

指差呼称の必要性

1.人間特性

人間はもともと心理学的には,欠陥だらけの動物です。いろいろなエラー をするのは,むしろあたりまえ。

その不完全な人間の心の特性を,できるだけ正しくとらえて,物の面や人の 面で,なんとかエラーをしないように,またエラーしても事故にならないよ うも与していくことが必要。

ここでは,人間の心の働きのうち,不注意,錯覚,省略行為・近道反応とい う3つの人間特性から「指差呼称の必要性」を説明。

 

2.不注意

 

安全な作業をするためには,危険と不注意を結合させないようにすることが必要 で,そのため作業行動の要所要所で,指差呼称によって「意識レベルをギアチェ ンジ」してクリアに、ウッカリ・ボンヤリ・不注意を防ぐことが不可欠になって くるのです。

3.錯覚

•  人間はすべてのことをすべて正確に知覚し,正確に判断して行動すること はできません。正確に知覚しうる範囲には限界があり,しばしば感覚にひず みを起こして錯覚(錯敵)することが心理学の研究で明らかにされています。

 

「人間は当然錯誤する」ということを十分・に知ったうえで安全を進め ていく必要があります。類似したバルブやスイッチなどを,勘違いしないよ うに物の面の対策を進めるのと同時に,指差呼称で「意識レベルをギアチェ ンジ」してクリアにし,はっきりと対象を確認して操作する必要があるので す。

4.省略行為・近道反応

 

人間はしばしばやらなければいけない手順を省略したり,禁止されている 近道を選んだりしがちです。決められた保黎具を着用しなかったり(省略行 為),材料・の上を歩いたり(近道反応)して,それが事故や災害の原因と なるのです。大丈夫だろうという憶測判断から,つい省略したり,近道した り,不安全な状態を放置したりします。

指差呼称の効果実験:

1994年、財団法人(現、公益財団法人)鉄道総合技術研究所により、効果実験が 行われました。同実験によれば、「指差しと呼称を、共に行わなかった」場合の操 作ボタンの押し間違いの発生率が2.38%であったのに対し、「呼称のみ行った」場 合の押し間違いの発生率は1.0%、「指差しだけ行った」場合の押し間違いの発生 率は0.75%でした。

一方、指差しと呼称を「共に行った場合」の押し間違いの発生率は0.38%となり、 指差しと呼称を「共に行った」場合の押し間違いの発生率は、「共に行わなかっ た」場合の発生率に比べ、約6分の1という結果でした。

指差呼称だけでヒューマンエラーの根絶を実現することはできませんが、上記の実 験、研究から、指差呼称は、「意識レベルを上げ、確認の精度を向上させる有効な 手段」であるといえます。

 


 

指差し呼称の有効性

故橋本邦衛(日大生産工学部教授)は、意識レベルには5段階あり、日常の定常作 業は、ほとんどレベルⅡ(正常でくつろいだ状態)で処理されるので、レベルⅡの 状態でもエラーしないような人間工学的な配慮をする必要があると同時に、非定常 業務のときは、自分でレベルⅢ(正常で明快な状態)に切り替える必要があり、そ のためには指差し呼称が有効であると言っています。(表 3-2-1)


 

指差呼称の実践

練習では、指差し呼称の基本形を次のとおり徹底して身につけます。

 

①目は・・・確認すべき対象を、しっかり見る。

 

②腕・指は・・・左手は親指が後ろになるようにして手のひらを腰にあてる。右腕 を伸ばし、右手人指し指で対象を差す。「○○」のあとで、いったん耳元まで振り 上げて、本当に良いかを考えて確かめた上で、「ヨシ!」で振り下ろす。右手は、 縦拳(親指を中指の上にかけ、握りの渦巻きを天井に向ける)から人差し指を伸ば す形をとる。

*左利きの人は、その逆で行う。

 

③口は・・・はっきりした声で、「○○ヨシ!」、「スイッチ・オンヨシ!」

「バルブ開 ヨシ!」などと唱える。

 

④耳は・・・自分の声を聞く。

 

〈行動の要所要所での確認法(基本型)〉

 


 画像出典先:厚生労働省    安全衛生関係リーフレット

121515_0746_4.jpg

〈指差呼称の基本〉

(3)指差し呼称の正しい動作

① 意識をクリアーな状態にするため、動作には適度の緊張が必要です。きびきびと行うようにしま しょう。

② 「呼称」する内容は、注意力を集中させるため「温度 ヨシ!」ではなく、「温度○度 ヨシ!」

、「車椅子 車輪 ヨシ!」ではなく「車椅子 車輪固定 ヨシ!」というように、呼称内容は鋭く具体 的な表現を工夫します。

 

指差し呼称項目の決め方と確認対象

指差し呼称は行動の要所要所で行いますが、次のようなケースを参考に指差し呼称 の必要な箇所を選定します。

① これまで事故・災害や重大なミスがあった業務

② 手順を間違えた場合に重大な事故・災害に結び付きそうな業務

③ 業務が複雑あるいは、類似内容で間違いやすい業務

 

そして次にあげるようなものを確認の対象とします。

 (イ)人の行動

a)自分自身

①位置:(対象物との距離はよいか、周囲はよいか)

姿勢:(頭・腕・足・腰などの位置はよいか)

服装:(作業帽・作業服・ボタン・そで口など)

(b)共同作業者: 相手の位置、姿勢、服装、保護具、合図 など

(ロ)物の状態

(a)計    器    類

(b)操作機器

(c)治    工    具

(d)資材・製品などの置き方

(e)標    識

(f)保    護    具

(g)そ    の    他

業種業態によって確認すべきポイント・項目 内容はさまざまです。

 

 

指差呼称の難しさ

恥ずかしい    照れくさい

どうやって恥ずかしさ,照れくささを乗り越えるか。

 

1.まず教育と訓練-とくにKYTと一体にトレーニングすること。

2.指差呼称項目設定,実践方法などについての職場でのホンネ の話し合いと,しぼりこみ。

3.上司の率先垂範。

4.全事業場(間接部門を含めて)での実施。

 指差唱和の実践

指差唱和は、全員でスローガン等の対象を指差し、唱和して確認することにより、 気合を一致させ、チームの一体感・連帯感を高めることをねらいとした手法です。

一般に、朝礼・終礼時に「一人ひとりカケガエノナイひと ヨシ!」などのスロー ガンや、KYTの確認項目(第2ラウンド:危険のポイント、第4ラウンド:チー ム行動目標など)を確認しあったり、実行を誓い合う時などに用いられます。


   指差唱和1

指差唱和2

 タッチ・アンド・コールの実践

タッチ・アンド・コールは、指差し唱和の一種といえます。その特徴は、チーム全員 が手を重ね合わせたり、組み合わせたりして触れ合いながら行います。 全員でスキンシップを行うこのタッチ・アンド・コールはチームの一体感、連帯感を 高め、チームワークづくりに役立ちます。同時に、大脳の旧皮質(欲求や感情を司る脳) によいイメージを叩き込み(社会帰属性・・仲間でいたい、ルールを守ろう、ケガをし たくないなど)、無意識に安全行動をするように、ウッカリしたりボンヤリしたりしない ようにするのがねらいで、チーム活動のメリハリをつける時などに活用しましょう。

 


 (1)タッチ・アンド・コールのやり方

 指差し唱和と同様、リーダーの「~ ヨシ!」に続いて、全員で「~ ヨシ!」と 指差し唱和をします。

KYTの研修会で行っているタッチ・アンド・コールの型の例を以下に3種類示 します。です。チームの人数に応じて3種類を使い分ければよいでしょう。


 

タッチアンドゴー

 タッチアンドゴー2

 

You Tube参考:ビデオ:指差呼称の実践方法

 

  

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました