言語/language

QC検定 各級の出題範囲

QC検定出題範囲
QC検定出題範囲

QC検定 各級の出題範囲 2015年版

各級の出題範囲とレベルは,QC検定センターが公表している“品質管理検定レベル表”に記載のとおりです。

レベル表は見直される場合がありますので,最新の情報はQC検定センターのホームページを見てください。

表の見方

・各級の試験範囲は,各欄に示されている範囲だけではなく,その下に位置する級の範囲を含んでいます.
・4級は,Webで公開している“品質管理検定(QC検定)4級の手引き(Ver.2.2)”
から出題されます.
・準1級は,1級試験の一次試験合格者(知識レベルの合格者)に付与するものです.

※凡例一必要に応じて,次の記号で補足する内容・種類を区別します.
( ):注釈や追記事項を記しています.
《 》:具体的な例を示しています.例としてこの限りではありません.
【 】:その項目の出題レベルの程度や範囲を記しています.

QC検定 1級 出題範囲

                    試験範囲
品質管理の実践 品質管理の手法
1級、準1級 ■品質の概念
・社会的品質
・顧客満足(CS),顧客価値
■品質保証:新製品開発
・結果の保証とプロセスによる保証
・保証と補償
・品質保証体系図
・品質機能展開
・DR とトラブル予測,FMEA,FTA
・品質保証のプロセス,保証の網(QA ネットワーク)
・製品ライフサイクル全体での品質保証
・製品安全,環境配慮,製造物責任
・初期流動管理
・市場トラブル対応,苦情とその処理
■品質保証:プロセス保証
・作業標準書
・プロセス(工程)の考え方
・QC 工程図,フローチャート
・工程異常の考え方とその発見・処置
・工程能力調査,工程解析
・変更管理,変化点管理
・検査の目的・意義・考え方(適合,不適合)
・検査の種類と方法
・計測の基本
・計測の管理
・測定誤差の評価
・官能検査,感性品質
■品質経営の要素:方針管理
・方針の展開とすり合せ
・方針管理のしくみとその運用
・方針の達成度評価と反省
■品質経営の要素:機能別管理【定義と基本的な考え方】
・マトリックス管理
・クロスファンクショナルチーム(CFT)
・機能別委員会
・機能別の責任と権限
■品質経営の要素:日常管理
・変化点とその管理
■品質経営の要素:標準化
・標準化の目的・意義・考え方
・社内標準化とその進め方
・工業標準化,国際標準化
■品質経営の要素:人材育成
・品質教育とその体系
■品質経営の要素:診断・監査
・品質監査
・トップ診断
■品質経営の要素:品質マネジメントシステム
・品質マネジメントの原則
・ISO9001
・第三者認証制度【定義と基本的な考え方】
・品質マネジメントシステムの運用
■倫理・社会的責任【定義と基本的な考え方】
・品質管理に携わる人の倫理
・社会的責任
■品質管理周辺の実践活動
・マーケティング,顧客関係性管理
・データマイニング・テキストマイニングなど【言葉と
して】
■データの取り方とまとめ方
・有限母集団からのサンプリング《超幾何分布》
■新 QC 七つ道具
・アローダイアグラム法
・PDPC 法
・マトリックス・データ解析法
■統計的方法の基礎
・一様分布(確率計算を含む)
・指数分布(確率計算を含む)
・二次元分布(確率計算を含む)
・共分散
・大数の法則と中心極限定理
■計量値データに基づく検定と推定
・3 つ以上の母分散に関する検定
■計数値データに基づく検定と推定
・適合度の検定
■管理図
・メディアン管理図
■工程能力指数
・工程能力指数の区間推定
■抜取検査
・計数選別型抜取検査
・調整型抜取検査
■実験計画法
・多元配置実験
・乱塊法
・分割法
・枝分かれ実験
・直交表実験《多水準法,擬水準法,分割法》
・応答曲面法,直交多項式【定義と基本的な考え方】
■ノンパラメトリック法【定義と基本的な考え方】
■感性品質と官能評価手法【定義と基本的な考え方】
■相関分析
・母相関係数の検定と推定
■単回帰分析
・回帰母数に関する検定と推定
・回帰診断
・繰り返しのある場合の単回帰分析
■重回帰分析
・重回帰式の推定
・分散分析
・回帰母数に関する検定と推定
・回帰診断
・変数選択
・さまざまな回帰式
■多変量解析法
・判別分析
・主成分分析
・クラスター分析【定義と基本的な考え方】
・数量化理論【定義と基本的な考え方】
■信頼性工学
・耐久性,保全性,設計信頼性
・信頼性データのまとめ方と解析
■ロバストパラメータ設計
・パラメータ設計の考え方
・静特性のパラメータ設計
・動特性のパラメータ設計

1級・準1級の試験範囲には2級,3級,4級の範囲も含みます.

赤字は追加した新試験範囲です。

QC検定 2級 出題範囲

 

                    試験範囲
品質管理の実践 品質管理の手法
 2級 ■QC 的ものの見方・考え方
・応急対策,再発防止,未然防止,予測予防
・見える化《管理のためのグラフや図解による可視化》,潜
在トラブルの顕在化
■品質の概念
・品質の定義
・要求品質と品質要素
・ねらいの品質とできばえの品質
・品質特性,代用特性
・当たり前品質と魅力的品質
・サービスの品質,仕事の品質
・顧客満足(CS),顧客価値【定義と基本的な考え方】
■管理の方法
・維持と管理
・継続的改善
・問題と課題
・課題達成型 QC ストーリー
■品質保証:新製品開発【定義と基本的な考え方】
・結果の保証とプロセスによる保証
・保証と補償
・品質保証体系図
・品質機能展開
・DR とトラブル予測,FMEA,FTA
・品質保証のプロセス,保証の網(QA ネットワーク)
・製品ライフサイクル全体での品質保証
・製品安全,環境配慮,製造物責任
・初期流動管理
・市場トラブル対応,苦情とその処理
■品質保証:プロセス保証【定義と基本的な考え方】
・作業標準書
・プロセス(工程)の考え方
・QC 工程図,フローチャート
・工程異常の考え方とその発見・処置
・工程能力調査,工程解析
・変更管理,変化点管理
・検査の目的・意義・考え方(適合,不適合)
・検査の種類と方法
・計測の基本
・計測の管理
・測定誤差の評価
・官能検査,感性品質
■品質経営の要素:方針管理
・方針(目標と方策)
・方針の展開とすり合せ【定義と基本的な考え方】
・方針管理のしくみとその運用【定義と基本的な考え方】
・方針の達成度評価と反省【定義と基本的な考え方】
■品質経営の要素:機能別管理【言葉として】
・マトリックス管理
・クロスファンクショナルチーム(CFT)
・機能別委員会
・機能別の責任と権限
■品質経営の要素:日常管理
・業務分掌,責任と権限
・管理項目(管理点と点検点),管理項目一覧表
・異常とその処置
・変化点とその管理【定義と基本的な考え方】
■品質経営の要素:標準化【定義と基本的な考え方】
・標準化の目的・意義・考え方
・社内標準化とその進め方
・工業標準化,国際標準化
■品質経営の要素:小集団活動
・小集団改善活動(QC サークル活動など)とその進め方
■品質経営の要素:人材育成【定義と基本的な考え方】
・品質教育とその体系
■品質経営の要素:診断・監査【定義と基本的な考え方】
・品質監査
・トップ診断
■品質経営の要素:品質マネジメントシステム【定義と
基本的な考え方】
・品質マネジメントの原則
・ISO9001
・第三者認証制度【言葉として】
・品質マネジメントシステムの運用【言葉として】
■倫理・社会的責任【言葉として】
・品質管理に携わる人の倫理
・社会的責任
■品質管理周辺の実践活動【言葉として】・顧客価値創造技術(商品企画七つ道具を含む)
・IE,VE
・設備管理,資材管理,生産における物流・量管理
■データの取り方とまとめ方
・サンプリングの種類《2 段,層別,集落,系統》と性質
■新 QC 七つ道具
・親和図法
・連関図法
・系統図法
・マトリックス図法
■統計的方法の基礎
・正規分布(確率計算を含む)
・二項分布(確率計算を含む)
・ポアソン分布(確率計算を含む)
・統計量の分布(確率計算を含む)
・期待値と分散
・大数の法則と中心極限定理【定義と基本的な考え
方】
■計量値データに基づく検定と推定
・検定・推定とは
・1 つの母分散に関する検定と推定
・1 つの母平均に関する検定と推定
・2 つの母分散の比に関する検定と推定
・2 つの母平均の差に関する検定と推定
・データに対応がある場合の検定と推定
■計数値データに基づく検定と推定
・母不適合品率に関する検定と推定
・2 つの母不適合品率の違いに関する検定と推定
・母不適合品数に関する検定と推定
・2 つの母不適合品数の違いに関する検定と推定
・分割表による検定
■管理図
・X  s管理図
・X 管理図
・p 管理図,np 管理図
・u 管理図,c 管理図
■抜取検査
・抜取検査の考え方
・計数規準型抜取検査
・計量規準型抜取検査
■実験計画法
・実験計画法の考え方
・一元配置実験
・二元配置実験
■相関分析
・系列相関《大波の相関,小波の相関》
■単回帰分析
・単回帰式の推定
・分散分析
・回帰診断《残差の検討》【定義と基本的な考え方】
■信頼性工学
・品質保証の観点からの再発防止,未然防止
・耐久性,保全性,設計信頼性【定義と基本的な考
え方】
・信頼性モデル《直列系,並列系,冗長系,バスタブ曲線》
・信頼性データのまとめ方と解析【定義と基本的な考え方】

 

 

QC検定 3級 出題範囲

                    試験範囲
品質管理の実践 品質管理の手法
 3級 ■QC 的ものの見方・考え方
・マーケットイン,プロダクトアウト,顧客の特定,
Win-Win
・品質優先,品質第一
・後工程はお客様
・プロセス重視(品質は工程で作るの広義の意味)
・特性と要因,因果関係
・応急対策,再発防止,未然防止,予測予防【定義と基
本的な考え方】
・源流管理
・目的志向
・QCD+PSME
・重点指向《選択,集中,局部最適》
・事実に基づく活動,三現主義
・見える化《管理のためのグラフや図解による可視化》,潜
在トラブルの顕在化【定義と基本的な考え方】
・ばらつきに注目する考え方
・全部門,全員参加
・人間性尊重,従業員満足(ES)
■品質の概念【定義と基本的な考え方】
・品質の定義
・要求品質と品質要素
・ねらいの品質とできばえの品質
・品質特性,代用特性
・当たり前品質と魅力的品質
・サービスの品質,仕事の品質
・社会的品質【定義と基本的な考え方】
・顧客満足(CS),顧客価値【言葉として】
■管理の方法
・維持と管理【定義と基本的な考え方】
・PDCA,SDCA,PDCAS
・継続的改善【定義と基本的な考え方】
・問題と課題【定義と基本的な考え方】
・問題解決型 QC ストーリー
・課題達成型 QC ストーリー【定義と基本的な考え方】
■品質保証:新製品開発【定義と基本的な考え方】
・結果の保証とプロセスによる保証
・保証と補償【言葉として】
・品質保証体系図【言葉として】
・品質機能展開【言葉として】
・DR とトラブル予測,FMEA,FTA【言葉として】
・品質保証のプロセス,保証の網(QA ネットワーク)
【言葉として】
・製品ライフサイクル全体での品質保証【言葉として】
・製品安全,環境配慮,製造物責任【言葉として】
・市場トラブル対応,苦情とその処理
■品質保証:プロセス保証【定義と基本的な考え方】
・作業標準書
・プロセス(工程)の考え方
・QC 工程図,フローチャート【言葉として】
・工程異常の考え方とその発見・処置【言葉として】
・工程能力調査,工程解析【言葉として】
・検査の目的・意義・考え方(適合,不適合)
・検査の種類と方法
・計測の基本【言葉として】
・計測の管理【言葉として】
・測定誤差の評価【言葉として】
・官能検査,感性品質【言葉として】
■品質経営の要素:方針管理【定義と基本的な考え方】
・方針(目標と方策)
・方針の展開とすり合せ【言葉として】
・方針管理のしくみとその運用【言葉として】
・方針の達成度評価と反省【言葉として】
■品質経営の要素:日常管理【定義と基本的な考え方】
・業務分掌,責任と権限
・管理項目(管理点と点検点),管理項目一覧表
・異常とその処置
・変化点とその管理【言葉として】
■品質経営の要素:標準化【言葉として】
・標準化の目的・意義・考え方
・社内標準化とその進め方
・工業標準化,国際標準化
■品質経営の要素:小集団活動【定義と基本的な考え方】
・小集団改善活動(QC サークル活動など)とその進め方■品質経営の要素:人材育成【言葉として】
・品質教育とその体系
■品質経営の要素:品質マネジメントシステム【言葉と
して】
・品質マネジメントの原則
・ISO9001
■データの取り方・まとめ方
・データの種類
・データの変換
・母集団とサンプル
・サンプリングと誤差
・基本統計量とグラフ
■QC 七つ道具
・パレート図
・特性要因図
・チェックシート
・ヒストグラム
・散布図
・グラフ(管理図別項目として記載)
・層 別
■新 QC 七つ道具【定義と基本的な考え方】
・親和図法
・連関図法
・系統図法
・マトリックス図法
・アローダイアグラム法
・PDPC 法
・マトリックス・データ解析法
■統計的方法の基礎【定義と基本的な考え方】
・正規分布(確率計算を含む)
・二項分布(確率計算を含む)
■管理図
・管理図の考え方,使い方
・ X  R管理図
・p 管理図,np 管理図【定義と基本的な考え方】
■工程能力指数
・工程能力指数の計算と評価方法
■相関分析
・相関係数

 

QC検定 4級 出題範囲

                    試験範囲
品質管理の実践 品質管理の手法
 4級 ■品質管理
・品質とその重要性
・品質優先の考え方
(マーケットイン,プロダクトアウト)
・品質管理とは
・お客様満足とねらいの品質
・問題と課題
・苦情,クレーム
■管 理
・管理活動(維持と改善)
・仕事の進め方
・PDCA,SDCA
・管理項目
■改 善
・改善(継続的改善)
・QC ストーリー(問題解決型 QC スト
ーリー)
・3 ム(ムダ,ムリ,ムラ)
・小集団改善活動とは(QC サークルを
含む)
・重点指向とは
■工程(プロセス)
・前工程と後工程
・工程の 5M
・異常とは(異常原因,偶然原因)
■検 査
・検査とは(計測との違い)
・適合(品)
・不適合(品)(不良,不具合を含む)
・ロットの合格,不合格
・検査の種類
■標準・標準化
・標準化とは
・業務に関する標準、品物に関する標準(規格)・色々な標準《国際,国家》 
■事実に基づく判断
・データの基礎(母集団,サンプリン
グ,サンプルを含む)
・ロット
・データの種類(計量値,計数値)
・データのとり方,まとめ方
・平均とばらつきの概念
・平均と範囲
■データの活用と見方
・QC 七つ道具(種類,名称,使用
の目的,活用のポイント)
・異常値
・ブレーンストーミング—————————————–企業活動の基本・製品とサービス
・職場における総合的な品質
(QCD+PSME)
・報告・連絡・相談(ほうれん
そう)
・5 W 1 H
・三現主義
・5 ゲン主義
・企業生活のマナー
・5 S
・安全衛生(ヒヤリハット,
KY活動,ハインリッヒの
法則)
・規則と標準(就業規則を含む)

コメント

タイトルとURLをコピーしました