一定時間内にできる仕事の割合。仕事のはかどり方であり、生産工程の生産性を評価するものさし。
下記の式で一般には表せる。
能率=(生産実績(良品)/人員X稼働時間(工数))X(100/基準となる1人時間当り出来高)
しかしこの一般式には、運用の仕方によっては問題があり分子の生産実績は
生産数=販売数 でなければならない。販売につながらない製品を生産し能率をあげても、それは見かけの能率を上げることになり実質的な原価低減に結びつかない。
関連記事:TPM 生産効率の考え方
日本のものづくり~品質管理、生産管理、設備保全の解説 匠の知恵
初心者、品質管理検定2級、3級、4級受験に対応したQC7つ道具、QCストーリー、生産管理、品質保証、QC手法等の解説,また品質管理用語集、工場イラスト、食品の品質管理も紹介。
一定時間内にできる仕事の割合。仕事のはかどり方であり、生産工程の生産性を評価するものさし。
下記の式で一般には表せる。
能率=(生産実績(良品)/人員X稼働時間(工数))X(100/基準となる1人時間当り出来高)
しかしこの一般式には、運用の仕方によっては問題があり分子の生産実績は
生産数=販売数 でなければならない。販売につながらない製品を生産し能率をあげても、それは見かけの能率を上げることになり実質的な原価低減に結びつかない。
関連記事:TPM 生産効率の考え方