後手管理 【イラスト図解】
時間のマネジメントのひとつであり、問題が発生してから反応、リアクションする方法で確実に起きている問題だけに対処しますのでムダになることはありませんが将来を見越していなので安全事故、重大事故が発生して場合、大きな被害、損害を被る恐れがあります。
後手後手とは
後手とは災害や事故などへの対応が遅れること、つまり何かトラブルが発生してから対策をとること。
後手管理は後追い対策のため、トラブルの真の要因がなくならない限りトラブルが続くことになります。
トラブルをなくすには、先手、先手で手を打つ「先手管理」を行わなければなくなりません。
先手管理を行うには、働いている人が仕事中に「アレッ?」と、異常に気がつかせるようにし、その「アレッ?」と、気がついた内容を吸い上げ、その本質原因を取り除くことが大切です。
異常に対する検知の能力を上げる必要があります、また異常が即時、発見できる環境も必要です。
騒音が発生していては異常音が聞こえません、ゴミで汚れているマシンは油漏れが発生しても気がつきません。
ビジネスでの後手管理のメリット
後手管理の場合、先手管理を打ってでた相手が先手というリスクを背負うのに対し、慎重に進めることで先手で進めるリスクから回避しながら対応することができます。そのため、失敗のリスクから逃れられるというメリットがあります。
ライバルの状況を良く調査して相手が新しい商品、サービスを提供してもすぐに模倣、コピーして太陽できる組織力があれな時間的に少し、出遅れても挽回できるので開発リスクも回避できます。
ビジネスでの後手管理のデメリット
ビジネスで先を越されている状況ですので、時間的に出遅れます。
相手が先に成功し、設計、製造、販売等の体制が確立してから参入ししては付け入る隙が無い可能性もあります。そのため、ビジネスにおいては後手後手に回るのは損失が多い可能性が高くなります。
時間的に進捗が既に遅れるので組織的なパワーが競争相手と同様では後手後手となり、追いつくことが不可能となります。
関連記事:先手管理
コメント