言語/language

改善 カイゼン  improve

品質管理用語

改善 カイゼン  improve

「小人数のグループ又は個人で,経営システム全体又はその部分を常に見直し,
能力その他の向上を図る活動」(Z 8141)

KAIZEN

日本の品質管理における改善活動が世界的に知られるようになって,海外で使
われた用語.現在では,継続的改善といわれることが多い.

改善活動

現状での作業における問題点を発見し,よりよい作業の状態を生み出す活動.
日本で発達した総合的品質管理活動の象徴的言葉で,品質の改善,工程の改善,
仕事の改善などを目指す組織的な活動。
組織の従業員全員が参加し,統計的方法や多くのQC手法を駆使し,QCストー
リーなどの問題解決手順の活用を行うなどの特徴かある。
一方,小集団活動での改善などを中心に比較的変化の小さい改良を改善といい,
革新的な改良と区別する人もいるが,本来の改善活動には革新的な改良やプレー
クスルーなども含まれていた。国際的になったTQMでは,改善活動は,継続的
改善といわれ,lSO 9000 や14000の原則になっている。また,改善の組織的な活
動か更に体系化されてシックスシグマといわれる方法論に発展した。

継続的改善シックスシグマ

コメント

タイトルとURLをコピーしました