言語/language

管理図 control chart

管理図 品質管理用語

管理図 control chart

工程が安定な状態にあるかどうかを調べる為に用いる図のこと。

「連続した観測値若しくは群のある統計量の値を,通常は時間順又はサンプル番
号順に打点した,上側管理限界線,及び/又は,下側管理限界線をもつ図.打点し

た値の片方の管理限界方向への傾向の検出を補助するために,中心線が示され
る」(Z 8101-2)
ISO7870(Control charts -General Guide and introduction)との一致規格であるJISZ 9020(管理図一一般指針)に基づき,管理図の体系を解説する。
上記のZ 8101-2 の定義は,シューハート管理図を強く意識したものとなってい
る。事実,Z 9020 が規定する管理図の体系の中心には,工程の統計的管理状態を
指向するシューハート管理図が位置づけられている。ただし,統計的管理状態以
外の管理概念と,それに対応する管理図も組み入れられている。
Z 9020 が規定する管理図の体系は, “統計的管理状態(process stability)”,
“工程の合否(process acceptance)”,“工程調節(process adjustment)”の三つの管理概念に対応する管理図群からなる。
“統計的管理状態”を指向するための管理図として,シューハート管理図のは
かに連続するデータによる統計量を用いた管理図(累積和管理図,EWMA管理図,
移動平均管理図)が規定されている。
“工程の合否”を判定する管理図として,工程の合否判定用管理図(Acceptance control
charts)が規定されている。“工程が合格である”とは,必ずしも統計的管理状態ではなくても,工程平均の変動が規格限界に接近しない限りは問題視する必要がないことを意味する。シューハート管理図が長期的な管理行為のためのツールであるのに対して,工程の合否判定用管理図は,群ごとの工程の状態を判定するものである。ただし,この管理図を使用する前提として,群内変動が管理されていること,工程能力が十分にある工程であることが必要である。したがって,工程の合否判定用管理図を用いる前提として,シューハート管理図による工程の 管理状態の確保が必要となる。
“工程調節”とは,工程固有の偶然変動を更に小さくしたい要求があるとき, 予測モデルを用いて目標値と予測値とのずれを制御変数のレベルを変更することにより修正する行為である。EWMA管理図はこの目的で用いられることが多い。
予測モデルの構築,及び目標値と予測値とのずれと制御量の関係に統計的な処理
が関与する。ただし,調節限界は,シューハートの3シグマ管理限界や工程の合
否判定用管理図の処置限界とは異なり,統計的有意差を基にしているわけではな
い。まだ工程調節”というアクションは標準化されていなければならない。突き止められる原因を探索してアクションをとるシューハート管理図によるアクションとは異なる。予測モデルを含めた工程調節のシステム自体を管理することも重要である。例えば,調節直後の観測値
と目標値との乖離を管理特性としたシューハート管理図によって工程調節システムを管理することが考えられる。

関連記事:シューハート管理図 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました