工程管理 procces control
「工程の出力である製品又はサービスの特性のばらつきを低減し,維持する活動. その活動過程で,工程の改善,標準化,及び技術蓄積を進めていく.」
(Z 8101-2)
通常,工程管理とは,決められた品質, 納期,コストを実現することをいうが,品質管理では,「品質は工程で作り込む」 との観点から特にこのようにいわれる.
工程の管理が適切さを欠いたり,不十分であったりという状態では,どんなに
厳重な検査が実施されていても品質の確保は困難なものとなるし,何よりもコストアップにつなかってしまう.そこで,工程管理を確実に実施するためには,まず工程管理計画の策定が必要である.通常,工程管理計画には以下の点に留意しなければならない.
①工程において作り込むべき「品質」の明確化.
②管理基準の制定.
③品質達成状況の確認方法の決定.
④検査方式の決定.
⑤品質管理工程表の作成
こうした工程管理計画に基づいて, PDCAのいわゆる管理のサイクルを回しながら,工程の安定化を図ることとなる.
工程管理を実施していくうえで,よく 管理図が利用される.管理図による工程管理では「操業条件を確立していって,工程の結果として生まれる品質(管理特性値)の挙動を予測することが可能な」工程とすることがめざされる.
関連記事:品質管理
コメント