故障 failure
「アイテムが要求機能達成を失うこと.」 (Z 8115)
①アイテムが,
②与えられた条件で,
③規定の期間中において,
④要求された機能を,
⑤喪失する現象.
上記①~⑤の5要素を明確に規定することが大事であり、特に②使用・保全・環境条件,④⑤の故障判定基準が大切である.
対象の固有の欠陥に 固有欠陥故障
よるか、外部的、人為的 → 超過ストレス故障
よる分類 誤用故障
試験の結果の解釈や,
信頼性特性値を計算 該当故障
するときに集計すべて →
きか,除外すべきか 非該当故障
による分類
そのアイテムの故障
が,システム全体と → 潜在故障
しての故障を生じさ 顕在故障
せるか否かによる分類
初期故障
故障の発生時期による分類 → 偶発故障
摩耗故障
予測可能性(機能の → 突発故障
変化率)による分類 劣化故障
原因系の数による分類 → 単一故障
複合故障
発生源(直接原因か直接原因) → 一次故障
による分類 二次故障(波及故障,従属故障)
機能喪失の程度による分類 → 完全故障
部分故障
機能喪失の程度と機能の変化率 → 破局故障
の組み合わせによる分類 degration故障(→劣化故障)
上位アイテムヘの影響並びに安全性への 致命故障
影響の程度による分類重故障 → 軽故障
故障解析手法 failure analysis method
故障解析のための手法.
例として,FMEA,FMECA,FTAなどが利用されている.
故障解析には,上記信頼既手法のほか に物理的解析手法や化学分析手法など固
有技術が必要であり,総合的な技術力がなければ十分な故障解析は行えない.
関連記事: 故障とは?(Failure)
コメント