言語/language

シックスシグマ six sigma

シックスシグマ 品質管理用語

シックスシグマ six sigma

 企業活動におけるすべてのビジネスプロセスを対象にした,データに基づく組織的な管理を行うための経営手法.
  1980年代に米国Motorola社によって開発され,その後General Electric 社などでシックスシグマによる経営効果が公表されて以来,世界中の企業から注目されるようになった.

 

シックスシグマの推進形態はさまざまであるが,通常はトップダウン型の推進形態をとる.顧客視点からみて重要な経営課題を取り上げ,DMAICモデル[D(定義:Dennition)→M(測定:Measurement), →A(分析:Analysis)→I(改善:lmprove-ment)→C(管理:Control)]あるいはMAIC , モデルと呼ばれる論理的なステップでプロセス改善を全社的な規模で行うもので,直接部門だけではなく従来数値化が難しかった間接部門を含めたビジネスプロセスの改善に対しても適用される.
  品質レベルは,ばらつきの単位である Σ(シグマ)で表現され,顧客に不満足を与える頻度で表される.プロセスを最適化することにより,欠陥を最小限化し,そのレベルをシックスシグマレベル(100万回当たりの欠陥数が3.4回)の状態にすることをねらいとしている.

 

推進体制は導入する組織によって異なるが,通常は,「チャンピオン」,「ブラックベルト」,「グリーンベルト」と呼ばれる組織内の推進者により進められる.チャンピオンは,経営の立場からシックスシグマを推進する経営者であり,実質的な責任者である.ブラックベルトは問題解決の専任者であり,プロジェクトリーダーに相当する.グリーンベルトはブラックベルトをサポートする立場であり,現場改善を進める兼任者である.これ以外にも,ブラックベルトを技術的・精神的にサポートするマスターブラックベルトやプロジェクトを後方から支援するイエローブラックベルトがいる.

関連記事:シックスシグマ
  

コメント

タイトルとURLをコピーしました