スポンサーリンク
言語/language
スポンサーリンク
スポンサーリンク
工場求人急募!!『高収入、寮完備』   こちら

現場の清掃掃除の基本

この記事は約5分で読めます。

現場の清掃掃除の基本

清掃掃除を効率的に無駄なく行うためのノウハウを紹介

 

 掃除のポイント

1)    上から下へ

高いところから低いところへ順に掃除します。 ホコリや汚れが下に落ちてくるだけではなく、洗剤も効率よく使えます。

2)    奥から手前へ 奥から手前へ順にお掃除します。汚れを手前にかき出すことで楽に掃除ができます。

3)    隅や狭い面から

洗剤や道具を使う時には、隅の方や狭い面で汚れ落ちを確認してから全体を掃除しま す。

広い中央から始めると、失敗した時にかえって汚れが目立つことに。

4)    あせるな洗剤、まずホコリ取り

いきなり、洗剤を使う前に、掃除機などでホコリを取ってから洗剤を使うようにして下さい。

せっかくの洗剤の効果がホコリで弱められてしまいます。

5)    「四角いものは四角く、丸いものは丸く」 例えば四角い部屋をほうきで掃く際に丸く掃くと、部屋の四隅に埃が残ります。

丸いテーブルは、弧を描くように拭き、四角テーブルは直線を描くように拭きます。

 

 

洗剤使用時のポイント

1)    洗剤は「薄くから濃く」

洗剤を作るときにははじめは薄く作りその後落ちにくい場合などは濃くしていく。

ここでいう洗剤を作るということは、バケツに洗剤をいれて水で薄めて洗剤水 をつくる事です、洗剤をそのまま使うことはあまりしません。

 

2)水拭きしてから乾拭きする 例えばドアを拭くときのことを考えましょう。 まず、全体の汚れの状態を見てから洗剤の濃さを考え洗剤を作ります。

洗剤に雑巾をひたし、しぼってからドアを拭き汚れを浮き上がらせます。 それを今度は別の雑巾で二回ほど水拭きします。

その後生乾きのうちに乾拭きします。 なぜそうするかというと、水拭きしたあとそのまま乾燥させると雑巾の すじが残ってしまいます。

そうならないために生乾きのときに乾拭きするのです。 窓ガラスがいい例です。水拭きの後生乾きのうちに乾拭きすれば格段に 綺麗になります。

 

 

汚れの種類

お掃除はただ一生懸命やってもだめです。まず相手である汚れを良く知ることから 始めてください。 相手に応じた清掃方法にしないと労力の無駄になるだけでなく、余分な洗剤を 買ったりして経済的にも無駄です。不適切な清掃は、さらに汚れを手ごわくしてしまいます。

1) 水性の汚れ(ジュース、コーヒー、しょうゆ、酒、ヤニなど) →→水+洗剤+力(ブラシかけなどによる手作業)

2) 油性の汚れ(口紅、バター、ガム、インク、油、手あかなど) →→ 溶剤(シンナー、ベンジン、アルコールなど)+力

3) 両性の汚れ(チョコレート、ミルクなど)→→ 上記洗剤の組み合わせ+力

4) 不溶性の汚れ(水あか、泥、砂、セメント、さびなど)→→ 削り、ほうき、はたき、掃除機など

 

 汚れの付着状態

1) 分子間の引力によるもの(ゴミ、ホコリ)

2) 静電気によるもの(ガラス、照明のまわり、テレビ画面などの汚れ)

3) 汚れが素材に浸透しているもの(液状シミの汚れ)

4) 汚れが素材にからまっているもの(服の泥汚れ)

5) 汚れと素材が化学的な結合状態にあるもの(サビ)

 

汚れの進化

汚れは 「浮遊段階→付着段階→吸着段階→粘着段階→染着(しみ)状 態」というように、時間の経過とともに素材との結びつきを強め て、落ちにくくなります。

また日光に含まれる紫外線や酸化作用などの影響を受けて化 学変化したり、他の汚れと化学変化することにより落ちにくく なっていきます。

 

汚れの段階が進行するにつれてより強い洗剤、薬剤が必要と なり、結果的に素材をいためることになります。 汚れが進化する前のお手入れが、経済的で無駄のない スマートなお掃除なのです。

 

大掃除の手順

掃除の基本は、「上から下の順にきれいにしていく」ことです。 最初は天井から始めます。

 

①照明器具はなるべく外して、ベランダなどで水拭きして下さい。 このとき、電気コードの接続部にはかからないように注意してください。 タバコのヤニの付着は、住居用洗剤+スポンジ+歯ブラシなどを用いて、 晴れた日にすると、自然乾燥で早く仕上がります。

②天井が終わったら、ガラスやキッチンの換気扇、壁、備品などへ移ります。

外せるものは外して、漬け置きが効率的です。

③漬け置きの間に、各小部屋、トイレ、洗面所などのお掃除をします。 ここの掃除が終わったら、前記の漬け置きしたものを拭いてから取り付けます。

④最後の最後に『掃除機、床の拭き掃除』という手順が良いでしょう。

 

天井→窓→窓のサン→棚→テーブルや机→最後に床。 こうして上から順に掃除すれば、落ちた埃などで二度手間を防げます。 さらには順番を守ることで、掃除のやり残しを防ぐことが出来ます。

 清掃用具Ⅰ

  清掃用具Ⅱ

 清掃用具Ⅲ

 各清掃方法の効果

 

 

 

 

おすすめ 清掃 参考文献

THE 清掃指導 (「THE 教師力」シリーズ) 単行本 – 2015/2/20
「THE 教師力」編集委員会 (著),‎ 山下 幸 (編集)

10万棟のビルを洗った社長のすごい掃除力 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/28
佐藤 正和 (著)

奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇り 単行本(ソフトカバー) – 2013/12/10
矢部 輝夫 (著)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました