受入検査 acceptance inspection
製品を受け入れた時に行う検査。
物品を受入れる段階で,受入の可否を一定の基準のもとで行う検査(Z 8141)
受入検査は,委託(外注)先の作業が完了し,発注(外注)仕様書に記載された納
入物がすべて完成した時点で実施される検査である。この検査に合格することが
検収の前提条件である。受入時の検査は,書類のみによる間接検査(証拠検査)と実
際の動作確認による直接検査(機能検査)とがある。→購入検査
日本のものづくり~品質管理、生産管理、設備保全の解説 匠の知恵
初心者、品質管理検定2級、3級、4級受験に対応したQC7つ道具、QCストーリー、生産管理、品質保証、QC手法等の解説,また品質管理用語集、工場イラスト、食品の品質管理も紹介。
製品を受け入れた時に行う検査。
物品を受入れる段階で,受入の可否を一定の基準のもとで行う検査(Z 8141)
受入検査は,委託(外注)先の作業が完了し,発注(外注)仕様書に記載された納
入物がすべて完成した時点で実施される検査である。この検査に合格することが
検収の前提条件である。受入時の検査は,書類のみによる間接検査(証拠検査)と実
際の動作確認による直接検査(機能検査)とがある。→購入検査