歯止め brake of an effect standardization for effect mar
QCストーリーのワンステップで効果の確認の次に行う手順のこと。
対策を打ち,効果が確認できたら,その効果が継続するよう対策及び効果の歯止めをしておかなければならない。
歯止めでは,効果のあった対策を標準化し,好ましい結果が継続されるようにやり方,仕組みを決め,規定や手順書に反映させる。
また,関係者に新しいやり方を周知徹底させ,確実に実施できるように教育・訓練を行う必要がある.最後に管理図やチェックシートなどを用いて維持されていることを確認することになる。
歯止めがきちんとしていないと,せっかく進めてきた改善がそのときだけの効果となり,将来の維持につながらず,問題の再発ということが起こってくる。すなわち,歯止めは問題に対する再発防止のアクションを文書化し、標準化し定着化させる事。
簡単に言うと歯止めとは、再発防止のことで、成功施策を標準化して広く業務プロセスに取り入れることにより、問題の再発を防ぎ、体質強化につなげていきます。
実際の現場では標準化して文書は変更しても、実際にそれが守られて定着するまで、啓蒙を行ったり、担当者に教育を実施したりしながらフォローを継続しなければなりません。
定着度合いを数値化して図表で確認することも大事です。このことを維持活動と呼びます。維持活動を行いながら、現実と合わなくなってきた場合には改定が必要となります。
また改善策を他の職場、関連部門などにも水平展開して、会社全体に反映されるよう働きかけます。
コメント