スポンサーリンク
言語/language
スポンサーリンク
スポンサーリンク
工場求人急募!!『高収入、寮完備』   こちら

TQCとTQMの違い【イラスト図解】

TQC TQM
TQC TQM
この記事は約16分で読めます。

QCサークル活動と小集団活動 | QCサークルと小集団の違い

QCサークル活動は,品質管理における小集団活動です。この小集団活動とは,企業内で小さな集団を編成して何らかの職務改善運動をすることを指します。

日本においてQCサークル以外の小集団活動も,QCサークル活動が活動を開始した頃から大企業の生産現場の一部で始められました。そして,その成果が上がるにつれて急速に広まっていきました。

しかも,その名称や目標も多様化していました。具体的に例をあげると,NHサークル(本田技研),JUMP運動(味の素),チャレンジ〈CT(帝人)などがあります。このいずれも生産・品質向上,職場の活性化,新製品開発といったように多種多様です。
これらの小集団活動は活動内容の進化の度合いによって次の4つの段階に分類することができます。

①自己啓発型:職場第一線の従業員がQC,IEといった手法を勉強し,研修会に重点を置いた小集団活動で,サークルの目標設定は行うことが少ない。

②改善活動型:小集団活動によって職務上の改善提案を行い,目標達成感が中心となる段階であり,小集団の目標と企業目標とは必ずしも一致せず,改善提案活動が中心となる。

③問題解決型:企業目標に合致した小集団目標を設定し,問題解決に挑戦している状態を指す。QCサークル活動や後に説明するZD運動は,このタイプが多い。

④自主管理型:企業目標に合致する高い水準の小集団目標を選択し,自分の仕事は自分で計画すると同時に結果の評価も自主的に管理すること。これも後に説明するTPMの自主保金は,このタイプに属する。

これら①から③のタイプまでは,従来の伝統的な組織に第一線の小集団活動を加えた型なのに対し,④のタイプは企業目標達成意識の高い,自己統制による小集団活動をべ一スにした小集団参画型経営を具体化した段階で,TPMの自主保全はこのタイプを目指すものです。

ここで,ZD運動とTPM,それに加えてJK活動について説明しておきましょう。
ZD運動とは,ZeroDefectsの略で無欠点運動のことを指します。つまり,作業者一人一人の注意と工夫によって仕事の欠陥をゼロにして,高度な製品,信頼性、低コスト、納期厳守によって顧客の満足を高めるために,従業員を継続的に動機づけを行うことです。

TPMとは,Total Productive Maintenancenoの略で全員参加のPMのことで設備効率を最高にすることを目標にしてて設備の一生涯を対象としたPMのトータルシステムを確立し,設備の計画部門,使用部門,保全部門”といったあらゆる部門にわたりトップから末端の作業者に至るるまで全員が参加し,小集団自主活動によりPMを推進することです。
近年は生産の自動化やFA化の進展により,設備の故障や不良が生産に与える影響が重大になります。そのため,全員による問題解決にあたるTPMが盛んに行われるようになっています。

JK活動は969年に日本の鉄鋼各社の自主管理活動の普及・発展を目的として生まれました。特徴としては,QC
サークル活動とZD運動との統合を目指したもので,特にJK(JishuKanri)の名の通り自主性に重点を置いた運動になっています。

関連記事:小集団活動|QCサークル

QCサークル綱領の改訂について

QCサークル活動を進めていく上で,基本的な指針となるのがQCサークル綱領です。
これは,1962年に始まったQCサークル活動が次第に活性化するとともに全国的に広がっていくにつれ,QCサークル活動の基本精神や基本的運営方法のばらつきがみられるようになってきました。そこで,QCサークル活動の基本になるものが必要になり,QCサークル本部世話人(後の本部指導員)らによる検討会が行われ,まとめられたのが『QCサークル綱領』として1970年11月に発行されました。

 

『QCサークル綱領』の発刊により,QCサークル活動の基本理念や基本的な運営方法が明確化され,その後のQCサークル活動の発展に大きな役割を果たしました。この『QCサークル綱領』の中でQCサークル活動の基本埋念としてまとめられたのが,次表のQCサークルの基本です。

●QCサークルの基本(旧)

QCサークルとは
同じ職場内で品質管理活動を自主的に行う小グループである。

この小グループは
全社的品質管理活動の一環として自己啓発,相互啓発を行いQC手法を活用して職場の管理,改善を継続的に全員参加で行う。

『QCサークル綱領』は,もともと製造現場を念頭にまとめめられたものでした。そのため,QCサークルの活動範囲が製造業オンリーから間接部門,サービス産業にまで広がっている現状を踏まえて,内容の変更を行う必要が生じ,1990年に第1次改訂版として発行されました。

第1次改訂では,QCサークル活動の適用範囲の拡大が主な会・経済情勢の変化や顧客二一ズの多様化,OA化の進展といった幟場を取り巻く環境の変化に伴い,QCサークルのありかたについての見直しの気運が高まってきました。これを受けて,1992年に開催された第24回QCサークルシンポジウムにてさまざまな議論の結果,QCサークル活動の将来像を考える研究会設置の動きが出てきました。

その後,1993年にQCサークル本部内にQCサークル活動の活性化と魅力ある活動を目指す「魅力あるQCサークル検討小委員会」が設置され,検討に入りました。そこで,約2年にわたって検討された結果,QCサークル活動を今日の職場環境に適合させて,より活性化させていくために、よりフレキシブルな活動を取り入れていく必要があり,そのためには,『QCサークル綱領』に定められている「QCサークルの基本」を改訂することが必要という結論に達しました。

そして,QCサークル委員会等での審議を重ね,1995年6月の『QCサークル』誌面にて「QCサークルの基本」の改訂版が公表されました。この改訂の主旨は,次の3点です。

①これまで以上に多様で柔軟な活動とする。

②これまでのQCサークル活動を包含している。

③QCサークル活動の基本理念は変更しない。

この「QCサークルの基本」の改訂にともなって,その内容を具体的に解説し,基本的な運営方法を示す『QCサークル綱領』の内容も全面的に改訂することが必要となったわけです。そのため,QCサークル委員会の下に「QCサークル網領改訂検討小委員会」を設置し,約1年の検討期間を経て1996年5月に第2次改訂版が発刊されました。今回の改訂版で,名称も『QCサークル綱領』から『QCサークルの基本』(QCサークル綱領)へ変更され,名実ともにフルモデルチェンジとなりました。

新しい「QCサークルの基本」は,次の表のとおりです。

●QCサークルの基本

QCサークルとは,
第1線の職場で働く人々が,継続的に製品・サービス・仕事などの質の管理・改善を行う小グループである。

この小グループは,
運営を自主的に行いQCの考え方・手法を活用し創造性を発揮し自己啓発・相互啓発をはかり活動を進める。

この活動は,
QCサークルメンバーの能力向上、自己実現、明るく活力に満ちた生きがいのある職場お客様満足の向上および杜会への貢献をめざす。

経営者・管理者は,
この活動を企業の体質改善・発展に寄与させる為に人材育成・職場活性化の重要な沽動として位置づけ自らTQMなどの全社的活動を実践すると供に人間性を尊重し全員参加をめざした指導、支援を行う。

TQCからTQMへ |  TQCとTQMの違い

1996年4月をもって,日科技連は,TQC(Total Quality control:全社的品質管理)をTQM(Total Quality Management:総合的品質管理)へ名称の変更を行いました。このことは,単に名称の変更だけでなく,TQC活動がバブル経済の終焉とともに下火になってきたり,形骸化してきたことに加え,企業を取り巻くさまざまな環境の変化に対応するために,TQCの再構築を目指したものです。

1990年代から顕著になったTQCの地盤沈下は,変化の激しい経営環境にTQCが対応できていないことが原因と考えられます。特に,1S09000シリーズの存在は重要です。このIS09000シリーズとは,「lS09000シリーズに基づく第三者機関による品質システム認証制度」のことで,この制度は品質保証に関する国際的な品質モデルを示し,取引における品質保証の標準化を目指したものです。

IS09000シリーズは,欧州主導でアメリカや日本でも急速に広がっており,同シリーズを無視して品質管理を行うことができなくなってきたのが現状です。そのため,IS09000シリーズをTQCへ取り込むことを考える必要が生じました。
lS09000シリーズは,日本では既に1993年末に本格的に始動しており,大企業を中心に認証取得が行われています。

しかし,1994年頃から品質管理活動に対して熱心な企業の中で,現在のTQCに関する問題点を解決し,従来のTQCの良い点を生かしつつ,TQCの再構築を行っていこうとする動きがみられるようになりました。具体的な事例として,アイシン精機株式会社の例をみることができます。アイシン精機では,1994年6月に他社に先駆けて自社のTQCの名称をTQMへ変更し,系列グループであるオールアイシンや関連の深いトヨタ自動車を含むトヨタ自動車グループへも変更を呼びかけました。これを受けて,トヨタ自動車グループでは,1995年に社内のTQC本部をTQM推進部へ変更しTQCと名の付いた部署の切り替えを進めました。

このように,大企業を中心にTQCからTQMへ移行させる動きがみられ,1996年4月に日科技連によるTQMへの名称変更により,本格的なTQM時代へ突人しました。

TQCからTQMへ

TQCからTQMへ

 

TQMの基本的な考え方 | 品質マネジメントの変貌

それでは,なぜTQCからTQMへ名称の変更をする必要があったのでしょうか。その理由として次の3があげられます。
まず第1は,TQCの国際化の問題です。現在では,全社的な品質管理活動が欧米をはじめ世界各国に広く啓蒙、普及され推進・実施されており,この活動をTQMと呼んでいるのが一般的です。また,円高対策や企業活動のグローバル化の進展により,日本企業の海外法人が増加しており,その結果,TQCを世界に通用する言葉にする必要が生じてきたことです。

第2に,基本的には1970年代から変わっていない従来からのTQCを,最近の企業を取り巻く環境の激しい変化に対して,対応させるために活動内容や推進方法の再構築が必要となったためです。

そして,第3は,TQCの“C”が活動の実体に即していないということです。これは,TQCの“C”が“Control”の略で,「統制」や「制御」という意味合いが強いのです。

しかし,現在においてTQCは,品質を第一の経営理念とした時の経営そのものをTQCとして捉えようとするのが主流です。つまり,今日のTQC活動は,計画段階(Planning)の比重が大きくなっており,TQCの中核を成す方針管理の重要性を示しています。これらのことからも,“Control”の“C”より“Management”の“M”の方がふさわしいと考えられたからです。

それでは,TQCはどのようにTQMへ変化するのでしょうか。まず,TQMの基本的な考え方からみていくと,TQMの基盤となるのは人問性の尊重,品質第一,顧客満足,トップのリーダーシップ,全員参加,QCサークル活動等の小集団活動といった,今まで推進・実施されてきたTQCを基盤とします。そして,TQCと経営戦略の立案と方策を中心とした経営方針とを更に深い連携を保つことで,経営の有効な手段としての確立を目指します。そのために,次の6つがあげられます。

①経営戦略の立案と方策及びその達成の重視

②新商品開発のためのマーケティングとその融合

③急速に進歩・発展している情報技術の積極的な活用と方法の質の向上

④人間性尊重を基本とし,創造性の発揮を重視した人材育成

⑤製造物責任予防(PLP: Product Liability Prevention)への対応強化

⑥国際規格(lS09000シリーズ,1S014000シリーズ等)との融合

まず,①についてだが,これは企業トップの経営戦略,長期ビジョン達成のための手法の確立をするのがねらいです。
この手法は,戦略的方針管理のことで,TQCで行われていた方針管理を事業戦略と統合することで,戦略、立案のプロセスに,戦略を効果的かつ効率的に実行する方針管理を加えることで,戦略の立案から実行まで一貫した経営管理を可能にすることです。

②は,市場の潜在的なニューズの発掘や技術予測による新商品開発方法の確立を目指したものです。

③は,現在急速に進歩・発展しているITの積極的な活用や情報の質の向上を目指したものです。また更にCALS(Continuous Acquisition and Lifecycle Support(継続的な調達と全ライフサイクル支援)といった新しいIT技術等の連携も考えられます。

*CALS(キャルス)とは、企業・機関の生産・調達・運用などにおける支援統合システムのこと。
「部門間、企業間等において、建設から製造、流通、保守に至る製品等のライフサイクル全般にわたる各種情報を電子化し、 技術情報や取引情報をネットワークを介して交換および共有し、製品等の開発期間の短縮、コスト縮減、生産性の向上等を図ろうとする 活動のこと。

④は,創造性豊かな人材を創造することを目的としたものです。

⑤の「製造物責任予防」に関しては,1995年にようやく日本においても製造物責任法が施行されたことから,品質保証の観点からみても軽視することはできません。

そして,⑥の国際規格に関してだがここでは特にIS09000シリーズを中心に考えます。従来からのTQCにIS09000シリーズの要素を取り込むことで,今までTQCの弱点と考えられてきた箇所の対策となり得ます。IS09000シリーズの視点から捉えた弱点は次のようにまとめられます。

●lS09000シリーズの視点から捉えたTQCの弱点

1.生産側の論理が中心→顧客第一主義でない

2.明確な基準文書が  →人により方法が異なる、体系化されていない

3.日本的な曖昧さがある。→合理的科学的でない

4.マンネリ化       →官僚化している

5.目先の効果を焦点にいる。→マクロな目で見てない

また,日科技連によれば,TQMを構成する狭義の意味での品質管理(QC),統計的品質管理(SQC),QCサークル等は,固有名詞として従来通りの考え方で,変更は行いません。次の図は日科技連が示したTQMの基本的な考え方です。

TQMの基本的概要

TQMの基本的概要

TQMの活動事例

トヨタのTQM

TQMの代表的な活動事例としては、まずトヨタ自動車が挙げられます。トヨタは1965年に「品質保証規則」を制定し、モノやサービスの質の向上だけでなく、仕事や経営の質を改善させる取り組みを行い始めています。

トヨタ式TQMの代表的な考え方のひとつが「品質は工程で造りこむ」です。不良品を最後に取り除くのではなく、不良を発生させない・発生した工程で取り除くことで、後の工程へ不良品を流さないという考えがトヨタの生産方式として各部門に浸透しています。

医療現場のTQM

近年TQMを活用している業界として注目されているのが医療現場です。

一例ですが、広島県立病院ではQCサークル活動を通じて外来患者の待機時間や従業員の書類作成時間の短縮など多くの活動を行っています。

また、徳島県立中央病院では、明るく活気に満ちた病院にするため清掃活動やあいさつ運動、各部署が実施したQC活動の発表会などを行っています。

 

  戦略的方針管理 |  日科技連のTQC指導講師と経営者

TQMを構成する概念の1つとして,戦略的方針管理があります。これは従来の方針管理と比べどのように異なるのでしょうか。

まず,戦略的方針管理とは何かについて説明しましょう。

日科技連のTQC用語検討委貝会による方針管理の定義によると,「方針管理とは,経営基本方針に基づき,長期経営計画や短期経営方針を定め,それらを効率的に達成するために,企業組織全体の協力のもとに行われる活動」のことです。

つまり,TQCにおける方針管理とは,経営方針の策定から始まり,目標の達成をQC的に行う管理手法であるということができます。しかし,方針の策定や方法論に関する研究は,ほとんど行われなかったのが現実です。これは,方針策定が経営戦略に依存していたため,「経営戦略=経営学の対象」との図式ができあがっており,TQCは対象外とされていたからです。

ところが,バブル崩壊とともに,右肩上がりの経済成長が期待できない状況が生まれ,企業を取り巻く環境変化への迅速な対応が求められてきました。そこで生まれた新しい概念が,方針管理と事業戦略との統合により,戦略の立案から実行まで一貫した経営管理コンセプトである戦略的方針管理(Strategic Management By Policy)です。

この戦略的方針管理は,TRG(TQC Research Group)のより提唱された概念です。戦略的方針管理により,経営戦略が示す“What to do”(何をすべきか)にTQCが得意とする“How to do”(どうすべきか)を統合することで,次のような方針管理の問題点の解決につながることが期待されます。

①トップの方針がどのように策定されているのかわりにくい。つまり,方針展開に比べ方針策定のプロセスが不透明②トップの方針が本当に適切であるのか,また十分戦略的か,についての判断が困難

③長期計画策定において,現状のポジションの客観性の欠如,そして環境の変化や不確実性の見通しが困難

このように,TQCがより経営に密着したTQMへ移行するにあたり,戦略的方針管理がTQMにおいて重要な位置を占めるということが理解できるでしょう。次のように,戦略的方針管理のコンセプトをフローチャートで示します。

戦略的方針管理

戦略的方針管理

 

今まで,行われてきたTQCを更に発展させてTQMへ移行させるということは,新たな生じることになりました。

従来のTQCが,1つの管理手法だったのに対してTQMは今までみてきたように経営そのものまで踏み込むことになります。ここで生じる問題点として,管理部門と経営側を分けていた垣根が壊されることとなり,これにより新たな問題が生じる恐れが起こりました。

従来のTQCが下火になった要因として挙げられるのが日科技連のTQC指導講師と経営者との閑係かあります。今までは,指導講師には主に大学の教授や肋教授といった学者たちがあたっていました。ところが経営者の間に『大学教授に経営がわかるのか』という根強い批判があり,このような土壌で,講師が経営まで口を挟むと感情的な摩擦が生じる危険性があります。このような問題がおきないためにも,TQCの推進役である日科技連の対応が重要となることしょう。

また,TQCからTQMへ移行することで,経営管理への比重が大きくなります。これにより,TQM推進部門内での品質管理(QC)担当者の地位低下が懸念されます。TQMの基盤は,既述のようにQCサークル活動などのTQCが主となります。そのため,QC部門の地盤沈下は,TQMを進める上で根幹を揺るがす恐れがあり,TQCからTQMへ移行を目指すとき,十分考慮する必要があるでしょう。

現在,経営者はバブル崩壊の後処理の精算のため,リストラや体制の再構築といった緊急課題への対応で精一杯の状況です。このような環境のもとでは,品質管理といった管理技術は後回しにされやすいのではないでしょうか。TQC関係者の危機感の高まりによる,日科技連主導のTQMへの移行であるが,TQMは戦略的方針管理に代表されるように,経営トップ層のリーダーシップと明確な方針そして到達目標が必要不可欠です。そのため,品質管理において経営者の役割は重要さを増すことから,今後は経営者への働きかけが大切になります。

まとめ

TQCは、製造現場における品質管理を重視し、具体的な改善活動に焦点を当てている。
TQMは、TQCをさらに発展させ、企業全体の品質向上を目指し、顧客満足度を高めることを目的としている。

どちらが優れているかという問いに対しては、一概にどちらが良いとは言えません。企業の規模、業種、抱えている課題によって、適切な手法は異なります。

TQMがTQCを包含する概念であるため、多くの企業はTQMの考え方を導入しています。しかし、TQCのPDCAサイクルなど、具体的な改善手法はTQMにおいても有効です。

どちらの概念を採用するにしても、大切なのは、品質に対する意識を全社的に高め、顧客満足度を向上させることです。

関連キーワード:

#品質管理 #品質向上 #PDCAサイクル #顧客満足度 #経営戦略

 

おすすめ 品質管理 参考文献:

図解でわかる品質管理 いちばん最初に読む本

品質管理のための統計学 ~生きた実例で理解する~ (現場の統計学)

〈図解〉基本からよくわかる品質管理と品質改善のしくみ

コメント

  1. […] アマンド・ファイゲンバウム(Armand V. Feigenbaum: 1922 – 2014)全社的品質管理(TQC: Total Quality Control)を提唱する。 […]

タイトルとURLをコピーしました