- 突発不良 sporadic defects 【イラスト図解】
突発不良 sporadic defects 【イラスト図解】
英語:sporadic defects 中国語:零星缺陷
突発不良とは
管理状態にある工程において,短期間で突発的に異常に発生した不良.
不良はその発生の頻度によって「突発不良」と「慢性不良」とに区別することができる.
両者はその原因のタイプが異なるため,解析の仕方,対策の打ち方も異なる.
突発不良の概念は,管理図における異常点及びヒストグラムにおける離れ小島に対する考え方によって説明でき,一般に通常と異なった作業(原材料,設備などの異常を含む.)をしたことによって発生するものである.
したがって,その原因をみつける際には,通常と異なった作業のやり方をしていないかという点に着目する.
また,異常がみつかっだ後で, 再発防止対策をたてるには,なぜそのような異常原因が生じたのか,従来の管理体制の問題点について追究し対策をとる必要がある.
引用先:クォリティーマネジメント用語辞典 日本規格協会
わかりやすく 突発不良
突発的不良は、今まで低い不良率、もしくは発生していなかった不良があるとき急激に増える不良、「変化点」の異常が原因 です。
突発不良 原因
4M(Man、Machine、Material、Method)について、変化点が無いか調べます。
例としては
・機械や治具の経年劣化によるバラツキ増加
・部品・材料の規格内のバラツキ
・設備修理・保全後の復元
・作業者の交代等
突発不良の対策
突発的不良の対策としてなぜ、「変化点を見過ごし量産を継続してしまったか」の原因を見つけ、その原因に対して対策をしなければなれません。
つまり、2度と同じ変化を起こさないための対策を打つことが必要です。
その際は「なぜなぜ分析」で真の原因を究明して対策をすることが有効です。
関連記事:なぜなぜ分析のやり方、事例、テンプレート【イラスト図解】」

トヨタ式なぜなぜ分析の基本 やり方、事例、テンプレートで解説【図解】
トヨタ式 なぜなぜ分析とは?「なぜなぜ分析」は、品質管理、労働安全管理などの分野で真の原因を探す為に使われる手法です、発生した問題事象の根本原因を探るために、「なぜ?」とくりかえして掘り下げていく。別名「なぜなぜ5回」とも呼ばれる。トヨタが...