AI chatGPTを活用したものづくりが急速に製造業を中心に広がっているがTPM活動も例外ではなく、大企業はもとより地方の中小企業でも活用され、成果を収めている。
この記事ではAI chatGPTを用いたTPM活動をどうように進めるかを事例を挙げながら解説している。
まず、初めはTPM活動の概要を解説。
- TPM(Total Productive Maintenance)とは何か?
- トヨタ流「自主保全」の全体像
- トヨタ式 自主保全7ステップ
- ChatGPTが現場改善の「第二の頭脳」になる時代
- ChatGPT活用事例7選【プロンプト付き】
- ChatGPT活用のコツ(TPM専用)
- まとめ
TPM(Total Productive Maintenance)とは何か?
● TPMの概要
TPMとは、「全員参加の生産保全」を意味し、設備の稼働率を最大化し、ムダ・ムリ・ムラのない現場を作るための包括的な活動です。
- 起源:日本のNippon Denso(現:デンソー)で始まった
- ゴール:「故障ゼロ」「不良ゼロ」「事故ゼロ」の実現
- 6つの大きな柱(略称:TPMの8本柱)
● TPMの8本柱
柱 | 内容 |
---|---|
1 | 自主保全 |
2 | 計画保全 |
3 | 品質保全 |
4 | 教育訓練 |
5 | 初期管理 |
6 | 安全・衛生・環境 |
7 | 事務・間接部門TPM |
8 | 開発管理 |
TPM活動の詳細は下記の記事を参照 願いします。

トヨタ流「自主保全」の全体像
● 自主保全とは?
現場のオペレーターが主体となって、自分の設備を「自分で守る」活動です。保全活動を保全マン任せにしないのが最大の特徴。
● なぜ自主保全が重要か?
- 故障を事前に防ぐ
- 作業者の設備知識が向上する
- 異常の早期発見・対応が可能に
- 工場全体の生産性が向上
トヨタ式 自主保全7ステップ
自主保全の7ステップとは
ステップ | 内容 |
---|---|
ステップ1 | 初期清掃 |
ステップ2 | 発生源・困難箇所対策 |
ステップ3 | 清掃・給油・点検の基準作成 |
ステップ4 | 点検の自主化 |
ステップ5 | 全体の設備改善 |
ステップ6 | 品質保全の習得 |
ステップ7 | 自主保全の定着 |
自主保全の詳細は下記の記事を参照 願いします。

ChatGPTが現場改善の「第二の頭脳」になる時代
工場の現場改善と聞くと、油まみれの手で工具を握っている姿を思い浮かべる人も多い。
でも実際のTPM(Total Productive Maintenance)活動は、**現場作業だけじゃなく、資料作成・原因分析・教育用マニュアル作成などの“机上作業”**もかなりの割合を占める。
このデスクワーク部分、地味だけど時間がかかるし、人によって質がバラつきやすい。
そこで活躍するのが、AIのChatGPT。
ChatGPTをうまく使えば、
-
点検表やチェックリストが数分で完成
-
なぜなぜ分析が誰でも深掘りできる
-
教育マニュアルが新人向けにすぐ作れる
-
改善アイデアがどんどん出る
しかも、経験の浅い人でもベテラン並みの資料を短時間で作れる。
ChatGPT活用事例7選【プロンプト付き】
初心者でもすぐにできる具体的な活用事例7つと、そのままコピペで使えるプロンプト文を全部公開。
事例①:初期清掃チェックリストの自動生成
現場の課題
-
新人・応援者は清掃ポイントを把握できず、抜け漏れが出やすい
-
ベテランの経験頼み
-
口頭説明で時間がかかる
ChatGPT活用ステップ
-
設備名と清掃目的を決定
-
必要項目数・形式を指定
-
ChatGPTで一次案作成
-
実機で検証
-
印刷・ラミネート掲示
推奨プロンプト
ChatGPT回答例(抜粋)
No | 清掃ポイント | 説明 |
---|---|---|
1 | 金型表面 | 樹脂カスや油分をウエスで拭き取る |
2 | 射出ノズル周辺 | 付着した樹脂をヘラで除去 |
… | … | … |
効果
-
清掃漏れゼロ
-
説明時間削減(10分→2分)
-
品質安定化
関連記事:清掃チェックリスト 無料テンプレートの選び方、使い方【図解】

事例②:故障原因の特定支援(なぜなぜ分析)
現場の課題
-
分析が浅くなりがち
-
人によって掘り下げ方が違う
推奨プロンプト
ChatGPT回答例(抜粋)
なぜ | 原因仮説 | 対策案 |
---|---|---|
1 | 異音発生 | 音源部の点検 |
2 | ベルト偏摩耗 | ベルト交換 |
効果
-
分析レベル均一化
-
若手でも深掘り可能
関連記事:トヨタ式なぜなぜ分析の基本

事例③:自主保全教育マニュアルの作成
現場の課題
-
教育内容が属人化
-
記録が残らない
推奨プロンプト
効果
-
習熟スピード向上
-
教育時間半減
関連記事:自主保全とは?

事例④:改善アイデアのブレインストーミング
現場の課題
-
会議でアイデアが出ない
-
同じ案ばかり
推奨プロンプト
効果
-
アイデア量3倍
-
他業種事例もヒントに
関連記事:AIでアイデアを引き出すブレインストーミング法

事例⑤:定期点検スケジュールの最適化
現場の課題
-
点検が生産計画と衝突
-
非稼働時間増加
推奨プロンプト
効果
-
非稼働時間削減(-15%)
事例⑥:安全標語・掲示物の作成
現場の課題
-
標語がワンパターン
-
担当者の負担大
推奨プロンプト
効果
-
標語作成時間ゼロ
-
多様化促進
事例⑦:部門横断の改善事例共有文書の作成
現場の課題
-
他部署の成功事例が共有されない
推奨プロンプト
効果
-
情報格差解消
-
改善スピード向上
ChatGPT活用のコツ(TPM専用)
-
設備名は具体的に書く
-
目的を明確に
-
出力形式を指定
-
対象者のレベルを明記
-
数量・条件を細かく指定
まとめ
TPMのゴールはゼロ故障・ゼロ不良・ゼロ災害。
ChatGPTは、そのための「知恵出し・資料化・共有」の時間を大幅に減らせる。
しかも、初心者でもベテラン並みの提案ができるのが最大の強み
具体的なChatGPTを用いた事例をnoteに投稿しています、ご参考願います。

コメント