スポンサーリンク
言語/language
スポンサーリンク
スポンサーリンク
工場求人急募!!『高収入、寮完備』   こちら

ぼんやり者の誤り

生産者危険
生産者危険
この記事は約3分で読めます。

ぼんやり者の誤り  【イラスト図解】

英語:error  of  the  second kind

ぼんやり者の誤りとは

帰無仮説が正しくないとき,帰無仮説を棄却しない誤り.ぼんやりものの誤りともいう.

備考:第2種の誤りの確率は,通常βで表される.」(Z 8101-1)

第2種の誤りともいいます。

仮説が正しくないのに正しいと判断することです。

「ぼんやりものの誤り」は、ある特定の品質の悪い検査ロットが、抜き取り検査で合格となることで、受入側(消費者)の損であり、消費者危機ともいわれます。

JISでは一定の小さな値(通常、0.10)に定め、受入側(消費者)を保護しています。

ぼんやり者の誤り

ぼんやり者の誤り

 

あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」の違いは?

ものごとを判断するときには、2つの誤りがあります。「あわて者の誤り」、「ぼんやり者の誤り」です。

あわて者の誤り 」とは、 本当は何も変わっていないのに、変化の兆候が少し見られただけで、あわてて変わったと判断してしまうことです。

一方、「ぼんやり者の誤り」 は、偶然に発生しているのではなく、何か原因があって起きていることなのに、偶然に起きていると判断すること、本当は変わっているのに、変わっていないと判断してしまう誤りのことです。

「最近パソコンがよく止まってしまう。大きな故障の前兆なのかも」
といった具合に、いつもと違う状況、情報から、これはいつもと違うから普通ではない。異なる対応をしたほうがいいのでは?と考えることがあるはずです。

この判断が早すぎれば「あわて者」、遅すぎれば「ぼんやり者」になってしまうわけです。

あわて者の誤り

あわて者の誤り

抜取検査とOC曲線

計数抜き取り検査では不良率p0%以下の良いロットはなるべく合格としp1以上の悪いロットはなるべく不合格となるようにしたい。

下図のα(=1-P(p0))は、本当はロットの不良率はp0よりも小さく合格すべきなのに、不合格だと判定される確率になります。αを第1種の誤りといい、これが大きいと生産者が不利になるので生産者危険ともいいます。また、あわてて不合格にしてしまうことから「あわて者の危険」ともいいます。

又、下図のβ(=P(p1))は、p=p1のときに、このロットが合格する確率がβだということです。すなわち、本当はロットの不良率はp1よりも大きいのに、合格にしてしまうことです。

βを第2種の誤りといい、これが大きいと消費者が不利になるので消費者危険ともいいます。また、誤りに気付かないで合格にすることなので「ぼんやり者の危険」ともいいます。

抜取検査とOC曲線

詳細は下記の関連記事を参照、願います。

関連記事:抜取検査とOC曲線

工場での抜き取り検査と検査判定基準を簡潔に解説したガイド 【図解】
工場での抜き取り検査と検査判定基準について下記の点をポイントに図解で解説しています。 ・抜き取り検査 サンプル数の決め方 ・抜き取り検査 検査基準表の見方 ・抜き取り検査のエクセルファイル ・抜き取り検査 ロットサイズの大きさ等です。
タイトルとURLをコピーしました