- タグチメソッド Taguchi method 【イラスト図解】
タグチメソッド Taguchi method 【イラスト図解】
英語: Taguchi method 中国語:田口法
タグチメソッドとは
タグチメソッドは,田口玄一が開発した体系で,製品設計や工程設計・工程管理を行ううえで,品質を経済的に作り込むためのアプローチと手法をいう.
日本では,一般に品質工学と呼んでいる.
製品設計や工程設計での品質の作りこみは「過去に経験した品質問題を起こさないように管理する,あるいは「試作品を作り,発見した品質問題を解決する」ことと考えがちであるが,タグチメソッ
ドは,品質問題が発生しにくい設計にするためのパラメータ設計を提供している.
また,パラメータ設計を行った後のコストを考えた許容差設計の方法を提供している.工程の管理においては,検査を含めた品質管理に要する費用と,品質不良で発生する費用とのバランスを取るこ
とにより,総合コストを低下させるオンライン品質管理を提供している.
最近では,異常判定やパターン認識のためのMTS法も加わっている.
引用先:クォリティーマネジメント用語辞典 日本規格協会
わかりやすく タグチメソッド
タグチメソッドとは日本では品質工学と呼ばれ、田口玄一博士が半世紀をかけて 独力で開発した工学手法です。
タグチメソッドは開発・設計段階で適用されます。 製品が市場に出た時のことを考慮した予測手法という点が従来の品質管理との違いです。
ものを造るのは製造部門の仕事と考えられていますがタグチメソッドは開発・設計段階で バラツキのないものをつくるべきだと主張します。
タグチメソッドは2段階設計法を使用します。はじめにバラツキを減らし、次に目標値に あわせこむという手法です。
タグチメソッドによる品質改善ポイント
下記グラフに記入しているA社とB社の製品でどちらが技術力のある会社か?
従来の品質管理の考え方ではA社のほうが全ての製品が規格値内で技術力が優れていると判断するがタグチメソッドではB社の方が技術力が優れている会社と判断します。
タグチメソッドではバラツキを小さくすることを優先して考えます、平均値を目標値(規格値) に合わせることは容易なのでB社の場合、わずかな時間で容易に平均値が目標値に近づけることが 可能ですがA社がバラツキを小さくすることは容易ではないからです。
弓矢に例えると的から外れてもバラツキがなく当てて人とたまに的にあたるがバラツキが大きい 人の場合的から外れてもバラツキがなく当てて人のほうが少しのコツで短時間で弓矢が上達する のに比較してたまに的にあたるがバラツキが大きい人はなかなか上達しません。
タグチメソッドの改善手順の事例
砂時計の開発を例として エクセルによるタグチメソッド手順を解説。
バラツキの表し方
タグチメソッドではバラツキの尺度をSN比で表します。 砂時計の場合はSN比の定義式は次式となります。
*上記式でバラツキを示す分散が分母にあることから、バラツキが小さいと SN比が大きくなります。
砂時計の設計
砂の量Mを信号因子と呼び、Mを5g、10g、15gと変化させた時、砂時計の時間yを 5分、10分、15分にすることを考えます。
砂の量の変化にともない砂時計の時間が動的に変化することから、これを動特性といいます。 Mを信号因子としyを特性値とするMとyの関係式は原点を通る一次比例式で表せます。
y =β×M
信号因子Mと時間yの理想的な関係
信号因子Mと時間yの理想的な関係は上記グラフのようになりますが 実際上は使用条件によって誤差が入ってくる為に下記の表およびグラフ のようになります。
これら誤差(温度変化、湿度、振動etc)を誤差因子と呼びます。 タグチメソッドではわざと悪条件でも実験し悪条件でも正確な時を刻む 砂時計を開発します。
*タグチメソッドの改善手順の詳細は下記の関連記事を参照願いします。
関連記事:田口メソッド | タグチメソッド | 品質工学
タグチメソッドの静特性と動特性の違い
タグチメソッドでは、SN比を求める際の特性を「静特性」と「動特性」の2つに分類します。
静特性とは、誤差因子に対してある出力値が常に目標値に保たれるような制御因子の設計を指します。 一方、動特性は、誤差因子に対して信号因子と出力の関係が常に保たれるような制御因子の設計を指します。
*詳細は下記の関連記事を参照願いします。
関連記事:静特性と動特性 | エクセルによる田口メソッド解析
タグチメソッドと実験計画法との違い
実験計画法は、統計学をもちいて実験の回数を減らす「直交表」によって因果関係を把握する手法です。特定の原因を組み合わせて何らかの結果を得る実験を行うとき、その原因の組み合わせを最小限にできます。
タグチメソッドにおける実験計画法は、主にばらつきをおさえるための製造条件を細かく整理するために使用します。そのうえで、タグチメソッドに含まれるさまざまな技法を駆使して、実際にばらつきを抑える実験を行うのです。
つまり、実験計画法はタグチメソッドにおけるツールのひとつです。
ブックマーク