自主保全活動を効果的に進めるための7つのステップ
英語:autonomous maintenance activities 中国語:自主维护活动
自主保全活動とは
自主保全活動は,作業者一人一人が「自分の設備は自分で守る」ことを目的として,自分の設備の日常点検,給油,部品交換,修理,異常の早期発見,精度チェックなどを行う活動である.
自主保全を行うためには
三つの能力 (①正常と異常の判定基準・条件設定能力 ②条件管理ルール遵守・維持能力,③異常に対する迅速な正しい処理・修理能力)
と行動力(①設備不具合の発見と改善,② 設備の構造・機能の理解と異常の原因系 発見,③設備と品質の関係理解及び品質 異常の予知と原因系の発見)
が要求され, 具体的活動は,次のステップ展開で実施される.
ステップ1:初期清掃(清掃・点検)
設備本体を中心とするゴミ・ホコリ・ 汚れの一斉排除により,①強制劣化の防止,②潜在欠陥の顕在化の摘出と処置.
ステップ2:発生源・困難箇所対策
①ゴミ・ホコリ・汚れの発生源対策, 飛散の防止,給油・清掃・点検の困難箇所の改善と時間短縮,②設備改善の考え方を学び実質的な効果を実現.
ステップ3:自主保全仮基準の作成
①設備の劣化を防ぐ活動の基本条件である清掃・給油・増締めの維持管理,
②短時間で確実に基本条件の整備ができる行動基準を自ら作成,③目で見る管理の工夫.
ステップ4:総点検
①設備の構造・機能・原理とあるべき姿の理解,②設備を構成する主要機能・
部品を点検できる技能体得,③設備を構成する主要機能部品をもれなく点検し,
潜在化している欠陥の顕在化と復元.
ステップ5:自主点検
①清掃・給油・総点検基準の見直しと自主保全基準整備,②自主保全基準の確
実な維持管理のための自主点検作業の効率化と目で見る管理・ポカミス防止.
ステップ6:標準化
①オペレーターの役割の見直しと関連作業の効率化と標準化,②自主点検の維
持管理の改善と仕組み作り.
ステップ7:自主管理の徹底
①設備を変え,人を変え,成果を出した活動を踏まえ限りなくチャレンジし続
ける自主管理の仕組み作り,②故障ゼロ,不良ゼロヘの徹底挑戦と源流管理への積
極的な参画.
引用先:クォリティーマネジメント用語辞典 日本規格協会
*自主保全活動の詳細は下記の記事に記載、参考願いします。
関連記事:初期管理 自主保全の展開
*下記は自主保全活動の関連用語。
自主保全 operator’s maintenance
直接生産に携わっている人が,設備保全の基本をなす設備劣化(機能の低下,停止)を防ぐために行う保全活動。
具体的には主に次に示す活動をさしている.正常運転のために
①設備の正しい操作
②段取り上の調整
また日常保全として,
③設備の清掃,④油さし,⑤増締め,⑥日常点検,など.
引用先:クォリティーマネジメント用語辞典 日本規格協会
自主保全診断 autonomous maintenance diagnosis
自主保全診断は,指導的立場にある重複小集団の上位集団が,サークル活動のもつ悩みや問題点について明らかにして,指導・援助を実施するために行うもので自主保全活動の各ステップのねらいに対する理解と徹底した実施の状況をサークル活動の進め方や現場の実態に基づいて把握・診断することである)
引用先:クォリティーマネジメント用語辞典 日本規格協会
自主保全の7ステップ seven steps of operator’s maintenance
自主保全活動のステップアップ展開の基本で,一般的には,
①初期清掃,②発生源・困難箇所対策,③自主保全基準の作成,④総点検,⑤自主点検,⑥標準化,
⑦自主管理,の徹底の7ステップからなる.
ねらいは,ステップアップとともにオペレーターの行動レベルを上げ,設備の正しい取扱い方や正しい保全の仕方を身に付けさせることにある.
引用先:クォリティーマネジメント用語辞典 日本規格協会
ブックマーク