オズボーンのチェックリストは、創造的なアイデアを生み出すためのブレインストーミング手法の一つです。アレックス・F・オズボーンによって考案され、以下のような質問を通じて新しいアイデアを引き出すことを目的としています。
- 他に使い道はないか?
- 何かを追加できないか?
- 何かを変更できないか?
- 何かを拡大できないか?
- 何かを縮小できないか?
- 何かを置き換えられないか?
- 何かを再配置できないか?
- 何かを逆にできないか?
- 何かを結合できないか?
このチェックリストを使うことで、既存のアイデアや製品に対して新しい視点を持ち込み、革新的な解決策を見つける手助けをします。創造的なプロセスにおいて非常に有用なツールです。
関連用語: チェックシート
オズボーンのチェックリストのメリット
オズボーンのチェックリストは、アイデア発想に役立つツールとして、多くのメリットがあります。主なメリットは以下の点が挙げられます。
1. 多様な視点からの発想を促す
9つの質問は、それぞれ異なる角度からの発想を促すように設計されています。
- 転用・応用: 既存のものを異なる視点で見つめ直し、新しい用途や可能性を探ります。
- 変更: 形や色、大きさなど、様々な要素を変化させることで、新たなアイデアを生み出します。
- 拡大・縮小: 物事を大きくしたり小さくしたりすることで、今までにない発想を得られます。
- 代用: 他の物で置き換えることで、コスト削減や機能向上などのアイデアにつながります。
- 再配置: 順番や配置を変えることで、新たな視点や利便性を見出すことができます。
- 逆転: 物事を逆転させることで、常識にとらわれない斬新なアイデアを生み出します。
- 結合: 複数の要素を組み合わせることで、相乗効果を生み出すことができます。
このように、多角的な視点からアイデアを考えることで、発想の幅が広がり、より多くのアイデアを生み出すことができます。
2. 発想の行き詰まりを打破
アイデアがなかなか出てこない時や、発想が行き詰まった時に、オズボーンのチェックリストは非常に役立ちます。チェックリストの質問に沿って考えることで、思考が整理され、新たな発想の糸口を見つけることができます。
3. 誰でも簡単に使える
特別な知識やスキルは必要ありません。9つの質問を意識するだけで、誰でも簡単にアイデアを生み出すことができます。そのため、個人でもグループでも、様々な場面で活用できます。
4. 効率的にアイデアを生み出せる
チェックリストに従って考えることで、無駄な時間を削減し、効率的にアイデアを生み出すことができます。限られた時間の中で、多くのアイデアを出したい時に効果的です。
5. 創造性を刺激する
オズボーンのチェックリストは、私たちの思考を刺激し、創造性を高める効果があります。日常的に使用することで、発想力豊かな人材を育成することができます。
これらのメリットを活かすことで、オズボーンのチェックリストは、新製品開発、問題解決、業務改善など、様々な場面で活用することができます。
アイデア創出のためのSCAMPER法との違いは
オズボーンのチェックリストとSCAMPER法は、どちらも新しいアイデアを生み出すための発想法ですが、いくつかの違いがあります。
1. 質問の数
- オズボーンのチェックリスト: 9つの質問
- SCAMPER法: 7つの質問
SCAMPER法は、オズボーンのチェックリストをベースに、よりシンプルで覚えやすいように改良されたものです。
2. 質問の内容
- 重複する質問: 両者に共通する質問もいくつかありますが、「転用」や「応用」など、表現やニュアンスが異なる部分もあります。
- SCAMPER法独自の質問: SCAMPER法には、「Eliminate(排除する)」や「Magnify(強調する)」など、オズボーンのチェックリストにはない独自の質問が含まれています。
3. 質問の順番
- オズボーンのチェックリスト: 特定の順番は決まっていない
- SCAMPER法: S-C-A-M-P-E-Rの順番に質問していくことが推奨されている
SCAMPER法は、質問の順番に沿って考えることで、よりスムーズに発想を展開できるよう工夫されています。
4. 活用シーン
- 汎用性: 両者とも、新製品開発、問題解決、業務改善など、様々なシーンで活用できます。
- SCAMPER法: 特に、既存の製品やサービスを改良する場合に有効
SCAMPER法は、既存のものを分析し、改善点を発見することに重点を置いているため、既存製品の改良や新機能の追加などに役立ちます。
5. 頭文字
- オズボーンのチェックリスト: 特に頭文字による略称はない
- SCAMPER法: 各質問の頭文字を繋げて「SCAMPER」という名前になっている
SCAMPERは、Substitute(代用)、Combine(結合)、Adapt(応用)、Modify(変更)、Put to other uses(転用)、Eliminate(排除)、Reverse/Rearrange(逆転/再配置)の頭文字です。
比較表
項目 | オズボーンのチェックリスト | SCAMPER法 |
---|---|---|
質問の数 | 9つ | 7つ |
質問の内容 | 「転用」「応用」「変更」など | 「代用」「結合」「適応」など |
質問の順番 | 特定の順番は決まっていない | S-C-A-M-P-E-Rの順番 |
活用シーン | 汎用性が高い | 既存の製品やサービスの改良に有効 |
頭文字 | 略称なし | SCAMPER |
新しいアイデアを生むオズボーンのチェックリスト活用法
オズボーンのチェックリストは、誰でも簡単に使えるアイデア発想法ですが、ちょっとしたコツを押さえることで、さらに効果的に新しいアイデアを生み出すことができます。
1. 準備段階
- テーマを明確にする: あいまいなテーマでは、発想が広がりすぎてしまい、効果的なアイデアが出にくくなります。「新商品の開発」のような漠然としたテーマではなく、「高齢者向けのスマートフォンアプリ」のように具体的に絞り込むことが重要です。
- 情報を集める: テーマに関する情報を事前に収集しておきましょう。市場調査、競合分析、顧客の声など、様々な情報がアイデアのヒントになります。
- リラックスした環境を作る: 自由な発想を促すためには、リラックスできる環境が大切です。静かな場所で、時間に余裕を持って取り組むようにしましょう。
2. チェックリスト活用
- 順番に質問に答える: 9つの質問は、それぞれ異なる視点からの発想を促すように設計されています。順番に質問に答えていくことで、多角的な視点からアイデアを検討することができます。
- 具体的なイメージを持つ: 質問に答える際には、抽象的な概念ではなく、具体的なイメージを持つように心がけましょう。例えば、「色を変える」という質問に対しては、「赤色にする」「青色にする」「グラデーションにする」など、具体的な色を思い浮かべながら考えることで、より多くのアイデアを生み出すことができます。
- 自由な発想を大切にする: チェックリストはあくまでも発想のきっかけに過ぎません。リストに縛られず、自由な発想を大切にしてください。突拍子もないアイデアこそ、革新的な発明につながる可能性を秘めていることもあります。
3. アイデアの評価
- 出てきたアイデアをすべて記録する: 良いアイデア、悪いアイデアを判断せずに、出てきたアイデアはすべて記録しましょう。後で振り返ってみると、意外なアイデアが役に立つこともあります。
- アイデアを組み合わせる: 複数のアイデアを組み合わせることで、さらに斬新なアイデアが生まれることがあります。
- 実現可能性を検討する: アイデアの実現可能性を検討し、実現可能なアイデアを絞り込みましょう。
4. 応用
- 他の発想法と組み合わせる: オズボーンのチェックリストは、他の発想法と組み合わせることで、さらに効果を発揮します。例えば、ブレインストーミングでアイデアを出し、オズボーンのチェックリストでアイデアを深掘りするという方法も有効です。
- 定期的に活用する: 定期的にオズボーンのチェックリストを活用することで、発想力を鍛えることができます。日々の業務や生活の中で、アイデアが必要になった時にすぐに活用できるように、チェックリストを身近な場所に置いておくのも良いでしょう。
オズボーンのチェックリストを使った具体例
「ペットボトルの新しい使い方」を考える
1. 転用
- 花瓶として使う。
- ペン立てや小物入れとして使う。
- 水耕栽培の容器として使う。
- 切り開いてシート状にし、工作材料として使う。
- 上部を切り取って漏斗として使う。
2. 応用
- 保冷剤を入れて、冷たい飲み物を持ち運ぶための容器にする。
- 中にLEDライトを入れて、ランプシェードにする。
- ペットボトルを複数繋げて、簡易的な雨どいを作る。
- ペットボトルの底を切り取って、風鈴を作る。
3. 変更
- 色や形、サイズを変える。
- カラフルなペットボトル
- 四角いペットボトル
- 極小サイズのペットボトル
- 素材を変える。
- 生分解性プラスチック製のペットボトル
- 紙製のペットボトル
- 蓋の形状を変える。
- スプレー式の蓋
- ストロー付きの蓋
4. 拡大
- 特大サイズのペットボトルを作る。
- 大人数でシェアできる
- 災害時の貯水タンクとして活用
- ペットボトルの容量を増やす。
- ペットボトルを連結して、長いチューブ状にする。
5. 縮小
- ミニチュアサイズのペットボトルを作る。
- アクセサリーとして
- 薬品などの小分け容器として
- ペットボトルの薄さを極限まで薄くする。
- 軽量化
- 資源の節約
6. 代用
- ペットボトルの代わりに、ガラス瓶や紙パックを使う。
- 蓋の代わりに、コルクや布を使う。
- ラベルの代わりに、直接印刷する。
7. 再配置
- ペットボトルの口を側面に付ける。
- ラベルの位置を変える。
- 蓋の開け閉めの方向を変える。
8. 逆転
- ペットボトルを逆さまにして使う。
- 水やりに便利
- 砂時計のように使う
- ペットボトルの中身を空にするのではなく、何かで満たして使う。
- 重りとして
- 防音材として
9. 結合
- ペットボトルと他の素材を組み合わせる。
- 木材と組み合わせて、おしゃれな収納ボックスを作る。
- 布と組み合わせて、エコバッグを作る。
- 複数のペットボトルを組み合わせて、オブジェを作る。
これはほんの一例です。
自由に発想を広げ、既存の概念にとらわれずに考えることでペットボトルの新たな可能性を見出すことが可能です。
ブックマーク