管理限界線 control limits
「工程が統計的管理状態にあるとき,管理図上で統計量の値がかなり高い確率で
存在する範囲を示す限界.」(Z 8101-2)
管理図では通常,打点される統計量の長期にわたる平均値などから決める中心
線から正の方向に上方管理限界,負の方向に下方管理限界が設定される。R管理
図,s管理図,ρ管理図,np管理図,c管理図,u管理図のように管理特性が非負の値しか取らない管理図の場合,下方管理限界線は考慮されない場合がある。
Z 8101-2 では上記のように確率表現によって定義されているが,Z 8101 : 1981
では,見逃せない原因(突き止められる原因)と偶然原因とを見分けるために,管理図に設けた限界(線)という操作上の定義であった。
統計量の値が管理限界線の外側であるならば,工程が管理状態にないとして,
その原因を探索しなければならない。
シューハート管理図では,中心線から統計量の標準偏差の3倍(3シグマ限界)
の値とする方法を用いることが多い。ただし,統計量が従う分布のパーセント点
から設定する(確率限界法)場合もある。
累積和管理図のように統計量が独立でない管理図では平均連長(ARL)から管理
限界を設定する。
コメント