言語/language

シックスシグマ

シックスシグマ

シックスシグマ(6σ) six sigma  【イラスト図解】

英語:six sigma                中国語:六西格玛

シックスシグマ(6σ)とは

 企業活動におけるすべてのビジネスプロセスを対象にした,データに基づく組織的な管理を行うための経営手法.
  1980年代に米国Motorola社によって開発され,その後General Electric 社などでシックスシグマによる経営効果が公表されて以来,世界中の企業から注目されるようになった.

シックスシグマの推進形態はさまざまであるが,通常はトップダウン型の推進形態をとる.

顧客視点からみて重要な経営課題を取り上げ,DMAICモデル

[D(定義:Dennition)→M(測定:Measurement)→A(分析:Analysis)→I(改善:lmprovement)→C(管理:Contorl)]あるいはMAICモデルと呼ばれる論理的なステップでプロセス改善を全社的な規模で行うもので,直接部門だけではなく従来数値化が難しかった間接部門を含めたビジネスプロセスの改善に対しても適用される.

品質レベルは,ばらつきの単位である Σ(シグマ)で表現され,顧客に不満足を与える頻度で表される.プロセスを最適化することにより,欠陥を最小限化し,そのレベルをシックスシグマレベル(100万回当たりの欠陥数が3.4回)の状態にすることをねらいとしている.

推進体制は導入する組織によって異なるが,通常は,「チャンピオン」,「ブラックベルト」,「グリーンベルト」と呼ばれる組織内の推進者により進められる.

チャンピオンは,経営の立場からシックスシグマを推進する経営者であり,実質的な責任者である.ブラックベルトは問題解決の専任者であり,プロジェクトリーダーに相当する.グリーンベルトはブラックベルトをサポートする立場であり,現場改善を進める兼任者である.これ以外にも,ブラックベルトを技術的・精神的にサポートするマスターブラックベルトやプロジェクトを後方から支援するイエローブラックベルトがいる.

引用先:クォリティーマネジメント用語辞典 日本規格協会

わかりやすくシックスシグマ(6σ)とは

シックスシグマとは、ビジネス・プロセスを極めてバラツキの小さい状態にすることを目的とした経営・品質管理手法のこと です。σ(シグマ)とは、統計学用語で標準偏差のことであり、平均からの「バラツキ」を示すものです。

 

具体的には、6σでは100万回に3、4件のエラーが起こる確率を表し、5σでは233件、4σでは6240件のエラーとなります。よって、シックスシグマとは、ビジネスにおけるあらゆるエラー・欠陥を100万分の3~4の確率以内に抑えるシステムプロセスを構築しようというものです。

 

統計的管理に使用されているXbar-R管理図は±3σ(0.3%の不良発生率)であることから比較するとそのよう発生確率は 非常に小さく具体例としては『小さな図書館にある本のうちの一冊の一箇所に誤植がある確率』です

6シグマ - リーンシックスシグマの概念

6シグマ – リーンシックスシグマの概念

*統計学上は6σの値の出現頻度は『100万分の3.4』でなく『10億分の1』である。

『100万分の3.4』の出現頻度は4.5σに相当するが6σの開発元であるモトローラに経験則に基づいている。

シックスシグマ(6σ)の歴史 | ゼネラル・エレクトリックでの誕生

シックスシグマの手法は1980年代初頭に日本のポケベル市場に参入しようとしたモトローラが、自社と日本メーカーの 不良品率を比べて自社の品質の低さに愕然とし、品質向上を目指したのが始まりだといわれている。

この時の活動の中心にあたったマイケル・ハリー(Mikel Harry)が同僚と共にシックスシグマを開発した。 この活動結果として栄えある第一回MB賞(マルコム・ポールドリッジ賞)を受賞した。

モトローラをはじめとし、テキサス・インスツルメンツ(TI)、アセア・ブラウン・ボベリ(ABB)、アライド・シグナルが 次々に導入し、さらにGEの導入により脚光を浴びた。

GEの総師・ジャック・ウェルチは1996年にシックス・シグマの活動を宣言し徹底して活動の推進を自ら図り 驚異的な成果を上げた。

生産志向の時代に「メイド・イン・ジャパン製品」で強さを発揮していた日本企業も、顧客志向の時代となった現在では、 これまで生産さえしていればよかった生産部門と他部門との連携が強く求められるようになっています。

そのため、欧米企業の動向にいち早く着目したソニーをはじめとし、東芝、日立マクセル、シマノなどが、品質管理 だけでなく、経営改革手法としてシックスシグマを取り入れている。

もともと、6σは日本の品質管理(SQC、TQC,TQM等)をベンチマーキングしてアメリカ流にアレンジしたベスト プラクティスです。その違いは改善活動の取り組みを精神論、経験、勘、根回し、度胸だけで行うのでなく科学的に 論理的に考えた手法に基いて活動を推進し経営に寄与しようするものです。

6σのToolはTQMと差はほとんどありません但しその改善への至るプロセスは注目に値します。 全ての事象を数値化し、共有化し、真の経営に寄与するものを優先的に人的資源、投資を行い集中的に 活動を取り組んでいます。

TQM/TQCとシックスシグマの比較

TQM/TQCとシックスシグマの比較

シックスシグマ経営と従来の日本型経営

シックスシグマ経営と従来の日本型経営

 

*シックスシグマの詳細は下記の記事を参照願います。

関連記事:シックスシグマ手法

又、下記はシックスシグマの関連用語です。

シックスシグマ ツール    six sigma tool

シックスシグマで活用される手法の総称で,QC七つ道具から実験計画法,多変量解析法などの高度統計手法までが用いられる.

シックスシグマによる改善は, DMAICあるいはMAICのステップ,すなわち問題の明確化とプロセスの定義(D)→プロセスの測定(M)→要因の推定(A)→改善案の提案と対策の実施(I)→標準化(C)の順序で進められる.

このステップはPDCAサイクルをベースにした考えであり,QCストーリーとも共通する.

このステップで用いられる手法も基本的には,従来から用いられている統計的手法であり,例
えば,定義(D),測定(M)のステップでは 特性要因図,パレート図及びフローチャートなどによる現状把握が行われ,A(解析)のステップでは,実験計画法や多変量解析法などによる原因,I(改)、C(管理)のステップでは,管理図,グラフなどによる効果の検証が行われる.

統計的手法の活用でもよくいわれるとおり,シックスシグマにおいても「どのような場面/目的でどのような手法を活用するか」,「得られた結果からどのような推論を行い、結論を下すか」が重要である。

特別な訓練を受けたブラックベルトが改善テーマに対してこれらのツールをいかにうまく使いこなすかがシックスシグマの成否につながる。

タイトルとURLをコピーしました