- 管理サイクル management cycle 【イラスト図解】
- 管理サイクル とは
- PDSと管理サイクルの違い
- 管理サイクル PDCAの欠点
- CAPDoと管理サイクルの違いは
管理サイクル management cycle 【イラスト図解】
英語:management cycle 中国語:管理循环法
管理サイクル とは
管理サイクル PDCAとはマネジメントサイクルの一つの手法。
管理活動を計画、実施、確認、処置の4つのステップで推進していく。
PDCA plan-do-check-actの事を意味する。
効果的に効率よく目的を達成するための活動を計画(plan),実施(do),点検(check),処置(act)の反復から構成する経営管理の基本的方法。
PDCAサイクル,管理サイクルあるいはデミングサイクルともいわれる。従来の経営学でplan-do-seeといっていたサイクルをデミング (W.E.Deming)や石川馨がseeの段階を見るだけでなく,checkとactに分け,課題の是正や再発防止処置を直ちに行うように指導したことに由来する。
デミングが最初に示したサイクルは, 設計一製造一検査・販売-サービス・調査という製品のプロセスであったが,それが一般にPDCAとしてサイクル化された。
石川馨は,計画と実施の段階を更に分けた下図のモデルを提唱した。従来,actの段階はactionといわれていたが,IS0 14001 環境マネジメントシステムの構造に採用された頃から,PDCAを動詞形にそろえるようになっている。
PDSと管理サイクルの違い
管理サイクルPDCAに似ているフレームワークとして、PDSサイクルと呼ばれるものもあります。 これはPlan(計画)・Do(実行)・See(振り返り)の略で、PDCAにおけるCAと「S」にまとめたものです。
PDSは、以下3つの頭文字を取っています。
・Plan(計画):目的に合わせて計画を策定
・Do(実行):計画を実行に移す
・See(評価・見直し):実行した結果を評価・分析する
この通り、PDCAにおける「評価」「改善」の過程を1つにまとめたのがPDSサイクルです。
PDCAよりも迅速にサイクルを回せるため、小規模なタスクや短期プロジェクトなどの業務改善に適しています。
PDSサイクルは管理サイクル(PDCA)が開発される前の経営手法です。
管理サイクル PDCAの欠点
業務改善で幅広く用いられているPDCAですが、そのサイクルが上手く回らないことも多々あります。原因の1つに最初のステップであるP(計画)が難しい点です。
計画の立案に時間がかかり過ぎたり、立案できてもD(実行)以降のステップに繋げられずにつまづいてしまったりするのです。また、現状把握がないまま計画を立てることになるため、無理がある計画になりやすく失敗してしまう可能性があります。
データ不足などによってD(実行)の後にC(振り返り)やA(改善)まで繋がらないことも、PDCAが上手く回らない原因になります。さらに、現在は先行きの予測が困難な時代になっており、P(計画)にあたって先行きの予測が重要なPDCAでは対応しきれなかったり、時間やコストがかかり過ぎてしまったりする場合もあります。
CAPDoと管理サイクルの違いは
CAPDo (キャップ・ドゥ)とは、難度の高い計画を最初に立てるPDCAに対し、PDCAの順番を変えて「C(=Check)」を最初にもってきた改善サイクル手法です。 つまり、改善の前にまず現状の把握を実施ます。
CAPDoでは「C(現状把握)→A(改善)→P(計画)→Do(実行)」の順で、最初は問題を把握するところから取り組みます。
計画が「机上の空論」になってしまうことを防止し、現場に適応した実行プランを立てられる点が利点です。
また、計画の立案に時間をかけすぎず、「即、実行」というスピード感を重視したい場合にもCAPDが適しています。
C:Check(現状把握、振り返り)
最初の段階であるCでは、現状の問題点の把握や振り返り、評価を行います。
A:Act(改善)
Aでは、Cで把握・評価した内容をもとに改善案を検討します。
P:Plan(計画)
Pでは、Aでの改善案をもとに具体的な計画を立案します。
D:Do(実行)
Dでは、Pで立てた計画に基づいて実際の業務を実行します。
関連用語:PDCA
ブックマーク