3分で分かる! PDRサイクル(PDR cycle)の概要解説
PDRサイクルは、現代のビジネス環境に適したマネジメント手法です。PDCAサイクルに代わるものとして注目されています。PDRサイクルは以下の3つのステップから成り立っています。
Prep(準備):具体的な計画を立てるのではなく、目的や理由を考え、準備を行います。
Do(実行):準備に基づいて行動を起こします。
Review(評価):結果を評価し、次の行動に活かします。
この手法は、変化の激しい現代において迅速な対応が求められる場面で特に有効です。PDCAサイクルと比べて、計画段階が短く、スピード感を重視している点が特徴です。
各ステップの詳細
Prep(準備):これから何をしようとしているのか、その理由や目的を考えます。
PDCAのPlan(計画)と異なり、詳細な計画ではなく、大まかな方向性を決める段階です。
Do(行動):準備に基づいて行動に移します。
Review(見直し):行動の結果を振り返り、改善点を見つけて次の行動に繋げます。
PDRサイクルのメリット
スピード感:計画段階を簡略化することで、PDCAサイクルよりも短いサイクルで改善を繰り返すことができます。
柔軟性:状況の変化に柔軟に対応し、迅速な意思決定が可能です。
行動重視:計画にばかり気を取られず、実際に手を動かすことを重視することで、より早く成果を出すことができます。
PDRサイクルが有効なケース
変化が激しい環境:市場の変化や競合の動きが激しい業界など、迅速な対応が求められる状況。
新しいことに挑戦する際:明確な目標が定まらないような、未知の領域に挑戦する際に有効です。
チームでの取り組み:チームメンバーの意見を聞きながら、柔軟に計画を修正していく場合に適しています。
PDRサイクルの注意点
目標設定:目標が曖昧なままでは、効果的な改善が難しいです。ある程度の目標は設定しておく必要があります。
継続性:PDRサイクルを継続的に回すことが重要です。一回のサイクルで完結するものではなく、常に改善を繰り返していく必要があります。
PDRサイクルとPDCAサイクルの違い
項目 | PDRサイクル | PDCAサイクル |
---|---|---|
計画 | 大まかな方向性 | 詳細な計画 |
スピード | 速い | 遅い |
柔軟性 | 高い | 低い |
重視する点 | 行動 | 計画 |
PDRサイクルの特徴をわかりやすく解説【イラスト図解】
PDRサイクルとは
PDRサイクルはハーバードビジネススクールのリンダ・ヒル氏が提唱した新たな手法です。
PDRサイクルはPDCAサイクルよりずっと短いスパンで、高速にサイクルを回すという手法、多くの組織では P、すなわち計画に時間をかけすぎて、実行が疎かになりがちです。
計画をしっかり立てるのではなく、小さな実験を繰り返すという考え方がPDRの考え方であり、変化の激しい時代に対応する方法でもあります。
PDRサイクルは英語、中国語では下記のように表記。
英語:PDR cycle
中国語:PDR循环
PDRはPDCAと同じく、以下のように手法の手順の頭文字です。
PDRのPは、Prep(準備)のこと。
これから何をしようか、その理由や目的を考えることで、直接的な数字目標ではありません。どのような目的があるのか、その有用性を考えることが第一歩というわけです。
DはDoで実行
PDCAと同じく、PDRのDもDo(実行)を表しています。Pの準備で考えた目的に合わせて具体的な行動を起こします。
RはReviewで評価
PDCAでは、Check(評価)でしたが、PDRではReview(評価)という文字があります。どちらも日本語では評価と訳されてしまいますが、これはどのような違いがあるのでしょうか。
簡単に言うと、Checkはミスがないか、不正がないかを確認することです。例えば工場のラインでどのようなミスが起きたのかを確認するといったこと。目標の達成度を高めるために、マイナスポイントを消していくというニュアンスが強いです。
一方、Reviewはその業務を行った人以外に成果物を見てもらい客観的に評価してもらうこと。依頼されて作った商品をお客様に見てもらうこともレビューといいます。
PDRサイクルの優れているところ
PDRの利点をまとめると以下のようになります。
1回のスパンが短い
単純に考えて、PDRはPDCAより1段階少なく、なによりもPが計画ではなく準備であることが大きいです。具体的な目標となると、立ち上げ自体にそれなりに時間がかかります。しかし、1つの目的や理由に基づいてまず始めるのがPDRのスタンスのため、早いスパンで繰り返すことが可能です。
直ぐに改善
1回のスパンが長いということは、改善点があっても結果的に改善するまで時間がかかります。しかし、PDRでは早い段階で改善点を見つけて、より理想的な形へと近づけます。
目標達成が目的ではないため、改善が進みやすい
PDCAでは具体的な目標があるからこそ、「目標を達成しなかったらどうしよう…」という問題が常にありました。高すぎる目標を設定してしまった場合、なかなか達成できない、場合によっては結局達成できずに終わるということがおきてしまいます。
目標が高すぎて不正を働いてしまうことも。PDRでも必ず理想的な状態になるわけではありません。しかし、改善に比重を置いていますので、何度も繰り返すうちに結果的に早く高い目標を達成していることがあります。
PDRサイクルの注意点
PDRを進めるにあたり注意すべき点は、「PDRでReview(評価)されるのはDo(実行)ではなく、Prep(準備)である」という点です。
PDRは「とにかくやってみる」「個々の担当者に任せる」のですが、行動を評価したり、中断したりするとそもそも正しくReview(評価)できません。目的や有用性を重視すべきという考え方が大本にあります。
常にそのことを頭において、Review(評価)が芳しくない結果ならば、Prep(準備)の見直しをしましょう。
OODAループとPDCA、PDRサイクルの違いは
PDRと似ている「PDCA」「OODA」。これら2つのフレームワークが比較できる一覧表をご用意しました。各フレームワークの文字をクリックすると、より詳細な説明箇所にリンクしますので、気になるフレームワークがあればぜひご参照ください。
フレームワーク
|
PDR
|
||
---|---|---|---|
要素
|
Observe(観察)
Orient(戦略) Decide(決定) Action(実行) |
||
使う場面
|
新規事業の開拓 現場でのスピーディーな課題解決 |
既存事業の改善 明確な目標達成に向けた課題改善 |
短期的なスパンでの課題改善
|
メリット
|
スピード感のある行動 環境変化に柔軟に対応 個人の裁量が大きい |
明確な目標達成を実現 組織全体で機能できる |
時間をかけずに明確な目標を実現
|
PDRサイクル 活用具体例
PDRサイクルは、計画を立てずにまずは行動し、その結果を振り返って改善点を洗い出す、というシンプルなサイクルなのでスピード感を持って行動し、柔軟に改善していくこと可能です。
PDRサイクル 介護、看護の事例
Prep:ある入居者が、夜間にベッドから転倒し、骨折してしまった。
Do:転倒時の状況を詳細に聞き取り、転倒に至った要因を分析する。
ベッドの高さ、照明の明るさ、床面の滑りやすさなど、環境要因を調査する。
Review::
ベッドのサイドレールを上げる、床に滑り止めマットを敷くなど、物理的な環境改善を行う。
夜間の巡回頻度を増やす、転倒リスクの高い入居者には見守り体制を強化するなど、人員配置の見直しを行う、入居者や家族への転倒予防に関する教育を行う。
PDRサイクル 新商品の企画・開発
Prep: 新商品アイデアをいくつか出し、ターゲット顧客を特定する。
Do: プロトタイプを作成し、少人数に試してもらう。
Review: 試用者の意見を聞き、改善点を見つけて次のプロトタイプに活かす。
PDRサイクル 営業活動の改善
Prep: 新規顧客開拓の施策をいくつか検討する。
Do: 1つの施策を実行し、その結果を記録する。
Review: 成果を分析し、効果的だった施策を継続、そうでない施策は別の方法を試す。
PDRサイクル 新規事業の立ち上げ
Prep: 新規事業のアイデアを具体化し、必要なリソースを洗い出す。
Do: 最小限の投資で事業をスタートし、顧客の反応を見る。
Review: 顧客からのフィードバックを基に、事業計画を修正する。
PDRサイクル 保育園の課題解決
Prep: 保育園が抱える課題を特定し、改善策を検討する。
Do: 1つの改善策を実行し、その効果を測定する。
Review: 効果を評価し、他の課題にも同様の改善策を適用できるか検討する。
まとめ
PDRサイクルは、PDCAサイクルよりもシンプルで、スピード感のある改善サイクルです。変化が激しい現代において、PDRサイクルは多くの企業で活用されています。
PDRサイクルは、介護・看護等の現場で発生する様々な問題に対して、科学的かつ体系的なアプローチで解決するための有効なツールです。PDRサイクルを効果的に活用することでサービス、安全性、品質、生産性の向上に貢献することができます。
ブックマーク