言語/language

標本調査

標本調査
標本調査

標本調査法  sample survey  method  【QC用語】

英語:sample survey  method      中国語:抽样调查法

標本調査法とは

母集団の一部分だけの調査・観察に基づいて,母集団全体に関する推定を行う方法.

標本調査法の場合には母集団が非常に複雑で,層や集落の大きさも非常に異なる場合が多いが,フィジカルマテリアルサンプリングにおいては構造が比較的簡単な場合が多い.→標本調査

わかりやすく 標本調査法

調査の対象となる集団全体のことを母集団と呼びます。調査の対象の範囲の観点では全数調査と標本調査の2種類があります。

全数調査は、母集団の全てを調べる方法です。

標本調査は、母集団の一部を抽出して調べる方法です。母集団の一部を抜きとることを標本抽出(サンプリングといい、抽出された集合体を標本(サンプルといいます。

標本抽出(サンプリング)と標本(サンプル)

標本抽出(サンプリング)と標本(サンプル)

例えば、住民に意識調査をしたいと思ったとき、全員にアンケートをとると相当な手間がかかります。または、ある地域の健康状態を調べようとしたときに、全員を調査するのは実質的に不可能でしょう。

そこで、母集団(調査の対象となる集団全体)を代表するような小規模の標本を抽出して、その人たちに調査を行うことで、母集団について推察をする方法がとられています。このように、対象となる集団の一部を調査することで全体を推定する調査方法を、標本調査といいます。

標本調査をする目的は、全数調査にかかる時間や手間、費用の削減です。世論調査や意識調査などの多くは、全数調査ではなく一部の標本された人を対象に調査をしています。ほかにも、以下のような場合に使用されています。

顧客満足度調査 購入者の一部にアンケートを取り、購入者全体の満足度を推定する
視聴率調査 全世帯を調査するのは不可能のため、一定数の標本を調査することで割り出す
品質検査 製造した商品の一部をピックアップして調査し、全体に問題が発生していないことを確認する

適切に標本調査をすることで、全数調査をする場合に比べて、時間、手間、費用を削減できます。それによって、調査結果を早く活用したり、より高い頻度で調査を実施したりできるようになります。また、全数調査の実施が実質不可能な場合でも、標本調査での調査結果から全体を推定することが可能です。

このように、標本調査は一部の結果から母集団の傾向を推定するため、サンプリングは偏りをできる限り抑え、母集団を代表するように行うことがとても重要です。

標本調査の方法は、いくつかあります。ここでは、それぞれの方法とメリット・デメリットを紹介していきます。

無作為抽出法は、母集団を構成している全てから、無作為に一定の確率で標本を抽出する方法です。簡単にいってしまえばくじ引きのようなもので、ランダムサンプリングとも呼ばれます。

①単純無作為抽出法

単純無作為抽出法とは、どの標本も抽出される割合が等しい抽出方法です。全数を対象にくじ引きをして、必要な数の標本を全くのランダムに選びます。

最も基本的な方法になるため、エクセルなどで抽出が容易に行える点がメリットです。一方で、デメリットには、母集団が大きい調査の場合、完全に無作為に調査対象を取り出すことが難しい点が挙げられます。

②系統抽出法

母集団のデータ群をリスト化して通し番号をつけ、最初の標本をランダムに選び、それ以降のデータは一定の間隔で抽出する方法です。例えば、最初の標本がランダムに3番目が選ばれたとして、2番目以降のサンプルはそこから5人おきに等間隔に選ばれる、というようなやり方です。

はじめのサンプルが決まれば、その他のデータも自動的に確定するので、手間がかからないことがメリットに挙げられます。一方、そもそもの並び方に偏りがあったり、何らかの周期があったりする場合、標本に偏りが生じる可能性がある点がデメリットです。

例えば、男女が交互に並んでいるような列の場合、偶数で等間隔にサンプルを抽出すると全員同じ性になってしまう、といったケースが起こります。

③層別抽出法

母集団をいくつかの層に分割して、各層の中から必要な数の標本を抽出する方法です。年代ごとに調査対象人数を決めて行われているアンケート調査などは、この方法をとっています。

例えば、A地域で意識調査を行う場合のサンプリングでは、A地域に住んでいる人の年代構成比にあうように、それぞれの年代のサンプル数を抽出することで、母集団である住人全員の意識をより忠実に推定できるようになります。

④二相抽出法

層別抽出法をしたいが、そもそも母集団の構成情報がわからないデータ群に対して行う方法です。まず母集団から無作為に抽出を行って構成情報を調べ、その情報を元に層別抽出を行います。

⑤クラスター抽出法(集落抽出法)

母集団を、小さなまとまりである小集団(クラスター)にわけ、そこから抽出したいくつかのクラスターにおいて全数調査を行う方法です。

有意抽出法は、一定の確率ではなく「典型的」「代表的」と考えられる調査対象を主観的に選んで抽出する方法です。調査企画者・研究者がさまざまな情報をもとに、母集団を反映していると思われる標本を選びます。

企画者の知識と経験に基づいて、まったくの主観で選ばれる場合もありますが、あらかじめ名簿とそれに基づく何らかのデータがある場合は、抽出される標本のデータの平均が母集団の平均と同じようになるよう抽出する方法もあります。

そもそも調査には、無作為抽出が実質困難な場合があります。例えば、何らかの被害者に関する情報を得ようとした場合には、ランダムで抽出する方法はそぐわないでしょう。この場合、該当している人達を知っている可能性のある団体に連絡をして、対象者を選んでもらう、という方法を取る場合がほとんどです。

 

標本調査、サンプル、サンプリングについては下記の記事に詳細を記載しています。

関連記事:統計調査とサンプリング、標本調査

タイトルとURLをコピーしました