パッと読むための見出し
なぜなぜ分析 事例集
技術問題とは、モノづくりの現場では、不良、故障、チョコ停、品違い、労災などの固
有技術そのものの問題を言います。また事務・サービス部門では、設計ミス、伝票起票ミ
ス、受注の失敗、計画遅れなど「失敗」の問題を言います。
ここで説明する分析方法は、一般に言われる「問題解決型分析方法」と解釈してください。
又、ソフト課題とは、「不良が減らない」「故障が減らない」といった固有技術の問題を「減
らす活動」や「売上が伸びない」「利益が伸びない」「QCサークル活動がうまく進まない」
といった課題のことを言います。ソフトウェアのソフトとは違います。
ここで説明する分析方法は、一般に言われる「課題解決型分析方法」のことです。
基本的には、技術問題の分析方法もソフト課題の分析方法も、その考え方は同じですが
問題の性質上、若干進め方が異なります。
問題解決型 なぜなぜ分析 事例集
技術問題の分析事例のまとめ方は次の要領です。
①発生現象(不具合現品の調査、観察結果のまとめ)
②発生の性質(必要な情報の調査事項とその調査結果のまとめ)
③加工点(作用点)の構造(絵または図で表して、そこから見える「推定メカニズム」
とその「検証方法」および「結果」のまとめ)
④なぜなぜ分析(メカニズムからその要因を系統図法で深堀りして真因を見極める)
事例1:製品の外径寸法 規格外れ
①発生現象(現物調査結果)
不良内容(発生数3ヶ)
規格を外れる値はプラス側に0.005とプラス側に0.007及び同じくプラス側に0.009mm
②発生性質(現状把握)
・ロットバラツキの確認
バラツキが大きくなった。カタヨリがプラス側に変化している。
不良品は規格を大きく外れてなく同一ロットのバラツキの範囲内と考られる
・カット刃交換前後のバラツキ
其の他 工程の変化点情報を把握する。
③加工点〔作用点)構造
加工点〔作用点)構造を把握するためにスケッチしたり、取扱い説明書、図面等で調査する。
不良推定メカニズムとその検証方法
④問題解決型 なぜなぜ分析
不良推定メカニズム毎になぜなぜ分析を行う。
⑤なぜなぜ分析 考察
この例のような外径寸法にこだわらず、こうした寸法に関する問題は、必ずヒストグラムを求めてバラツキの範囲内、つまりバラツキの大きさの問題なのか、バラツキの外の問題なのかをしっかり見極めることが重要です。
また、寸法精度だけでなく、テーパー、段付といった形状の問題、粗さなど面性状を細かく観察することも大事です、 ほんのちょっとした情報からメカニズムは見えてくる場合が多いのです。
その他、同じような工程を有する他ラインの情報も集めます。
他ラインとの方法の違いが見つかれば、そこからメカニズムは見えてきます。
こうした比較する見方「差の分析」は、特に寸法問題に限らず全ての問題点解決に有効な分析方法です。
課題解決型 なぜなぜ分析 事例集
ソフト課題の分析事例のまとめ方は次の要領です。
①構図(活動のプロセスやあるべき姿を図に表す)
②分析するべき理屈の絞り込み「事実情報の整理から、分析する「理屈」を特定する)
③なぜなぜ分析(理屈からその要因を系統図法で「なぜなぜ」と深堀りする)
④課題3要素でまとめ(連関図法を使って問題の本質を見極める)
事例1:人材のスキルが育成できない
①構図(活動のプロセス)
②現状把握(事実情報の整理)
スキルアップについての問題点を管理者で意見交換して集約。
③なぜなぜ分析
ソフト課題のなぜなぜ分析をする。
④課題3要素(問題の本質の見極め)
QC手法のひとつである『連関図法』を使用して出てきた要因を整理し、本質を絞り込む。
⑤考察
「人材(スキル)が育だない」という問題の本質の原因は「日頃、技術について意見を交わす機会が少ない」です。
スキルを磨くためには、「日頃、技術について意見を交わす機会が少ない」という「環境」の問題が、その本質です。
更に詳細の内容は下記の本に記載されています。
参考文献:なぜなぜ分析 分析事例集
まとめ
なぜなぜ分析は真の原因を追究するために細部まで分析をすすめる方法です。
おおきな事故、問題の真の原因は小さな要因を放置することから始まります。
誰もが気が付かない、見えない小さなところに潜んでいます。
日本では建築家のミース・ファン・デル・ローエの『神は細部に宿る』の言葉が有名ですがアメリカで最近、ミースより半世紀ほど前のGustave Flaubertが唱えた言葉がポピュラーだそうです。
the devil is in the details
悪魔は細部に宿る(諺:あらゆる細部に落とし穴が潜む)
細部には神も悪魔も棲んでいます、それを見つけ、活かすか、殺すかは貴方しだいです。
参考文献:
1.トヨタ生産方式―脱規模の経営をめざして 大野 耐一 (著)
2.なぜなぜ分析 習得の7ステップ―真の原因をつかめ!
小松 正 (監修), JIPMソリューションなぜなぜ分析研究会 (編集)
【アマゾン おすすめ本 なぜなぜ分析】
slideshare ダウンロード資料(PDF)
パワーポイントで作成した資料です。
なぜなぜ分析 演習問題
現場でのなぜなぜ分析の具体的事例をスライドシェアーにアップしました。