スポンサーリンク
言語/language
スポンサーリンク
スポンサーリンク
工場求人急募!!『高収入、寮完備』   こちら

わかりやすい作業手順書、作業標準書の作成、使い方、テンプレート、事例【イラスト図解】

マニュアル 女子
この記事は約61分で読めます。

作業手順書、作業標準書の作成、活用、テンプレート、事例

全産業の作業者が必要とする作業手順書、作業標準書の書き方、作り方およびテンプレートについてイラスト図解入れで解説しています。

作業標準書」も「業務マニュアル」も仕事の手順を標準化し、誰でもが仕事ができるようにしたモノです、違いは「仕事の範囲」です。

作業標準書」は短い作業を「業務マニュアル」は複数の仕事を対象にしています。

現場作業での参考になれば幸いです。(*^_^*)

 

関連記事:業務マニュアルの作り方【図解】

わかりやすい業務マニュアルの作り方、使い方のコツ【イラスト図解】
業務マニュアルとは、ある業務を行う上で必要な情報や手順をまとめた文書のことです。企業においては、新入社員の教育や、業務の標準化、属人化の防止などを目的として作成されます。

2024年版 作業手順書、作業標準書の作成、活用、テンプレート、事例

作業手順書、作業標準書の作成、活用、テンプレート、事例の解説動画です。

 

 

    1. 2024年版 作業手順書、作業標準書の作成、活用、テンプレート、事例
  1. 3分で分かる! 作業手順書の概要解説
  2. 作業手順書、作業標準書の重要性と目的
    1. なぜ、作業標準書、作業手順書、作業マニュアルが必要か
    2. 作業手順書、作業標準書や作業マニュアルが必要な理由  メリット
    3. 作業手順書、作業標準書、作業マニュアルがないデミリット
  3. 作業手順書とは? 作業標準書SOP、作業指示書との違い
  4. マニュアル、イレギュラー、作業手順の意味
    1. マニュアルの意味
    2. イレギュラーの意味
    3. 作業手順の意味
  5. QC工程表と作業標準書の関係、違い
    1. QC工程表とは?
    2. 両者の関係
    3. 作業工程表とは
  6. 作業手順書、作業標準書の種類
    1. 安全作業の作業手順書、安全作業手順書とは?
    2. 安全作業用作業手順書と作業標準書の違いと関係性
    3. なぜ両方が必要なのか?
    4. 加工、組み立て用作業指示書、作業手順書、作業標準書とは?
    5. マンーマシーン用作業指示書、作業手順書、作業標準書とは?
    6. 検査用作業手順書、作業標準書とは?
    7. マシン管理用作業手順書とは?
  7. 作業標準書、作業手順書のつくり方 、書き方
    1. 目的を明確にする
    2. 現状の作業を分析する
    3. 標準作業手順を作成する
    4.  試行錯誤と改善
    5. 作成ツール
    6. 具体的な作業手順書の作り方のポイント
    7. 作業手順書、作業標準書の作成部署 はどこ? 生産技術課 、品質保証部
  8. 作業手順書、作業標準書の使い方 | 実践的な運用と管理
    1. 日々の業務に活用する
    2. 品質向上に役立てる
    3.  業務改善に繋げる
    4. 安全管理に活かす
    5. 定期的な見直しと改善
    6. 効果的な活用のためのポイント
    7. 標準時間(ST)と作業標準時間 標準時間は標準作業から測定する
  9. 作業手順書・作業標準書の変更・更新管理について
    1. なぜ変更・更新管理が必要なのか?
    2. 変更・更新管理の重要性
    3. 変更・更新管理の手順
    4. 変更・更新管理のポイント
    5. 作業手順書、作業標準書の変更の必要性
    6. 作業標準変更のための様式と手続き | 変更ルートの明確化
  10. 標準作業組合せ票と標準作業書、作業手順書
  11. 作業手順書、作業標準書のテンプレート、書式、フォーマット
    1. テンプレート、書式、フォーマットの項目の書き方
    2. なぜテンプレートが必要なのか?
    3. テンプレートに含めるべき項目
    4. テンプレートの種類
    5. テンプレートを作成する際のポイント
    6. 作業標準書、作業手順書 エクセルで作成 無料テンプレート
    7. 作業標準書、作業手順書 パワーポイントで作成 無料 テンプレート
    8. おすすめの無料テンプレート提供サイト
  12. 産業別の作業手順書、作業標準書のテンプレートの事例
    1. マンーマシン操作用標準作業書、作業手順書のテンプレートの事例
    2. マシン設備管理用標準作業書、作業手順書のテンプレートの事例
    3.  建設業 標準作業書、作業手順書のテンプレートの事例
    4. Haccp 食品工場 作業標準書、作業手順書のテンプレートの事例
    5. フォークリフト 作業標準書、作業手順書のテンプレートの事例
  13. 作業手順書作成のよくある課題と対策
    1. 作業手順書の作成が大変、難しい!
    2. 作業手順書が更新がされない
    3. 作業手順書が現場で活用されない
    4. 紙ベースの手順書が管理しにくい
  14. 作業手順書:写真や画像の効果的な利用
    1. 視覚的にわかりやすくするための工夫
    2. 視覚化のメリット
    3. 作業手順書の目的の明確化
    4. 作業手順書の画像の選定
    5. 作業手順書の画像の加工
    6. 配置とレイアウト
    7. 注意点
    8. ツール紹介
  15. 作業手順書の評価とフィードバック
    1.  評価の目的
    2. 評価の方法
    3.  フィードバックのポイント
    4. 評価シートの活用
    5. 改善点の具体例
    6. フィードバックの注意点
    7.  フィードバックのサイクル
  16. 作業手順書、作業標準書の作成 おすすめ BOOK
    1. アマゾン  作業手順書、作業標準書の作成 おすすめ書籍
  17. まとめ
    1. ものづくりドットコムへの記事掲載
  18.  作業標準書 資料 無料ダウンロード
    1. グーグルスライド版 作業手順書、作業標準書の作成、使い方
    2. スライドシェア 作業標準書 資料 無料ダウンロード

3分で分かる! 作業手順書の概要解説

作業手順書とは、ある作業を正確かつ安全に、そして誰でも同じように行えるように、その手順を詳細に記述した文書のことです。

目的

  • 作業の標準化: 誰が作業を行っても同じ品質、同じ結果が出せるようにします。
  • ミス防止: 手順を明確にすることで、人的ミスを減らし、作業の効率化を図ります。
  • 新人教育: 新しい作業者でも、手順書を見ることでスムーズに作業を開始できます。
  • 品質管理: 製品やサービスの品質を安定させるために不可欠です。
  • 安全確保: 安全に関する注意事項を明確にすることで、事故防止に繋がります。

内容

  • 作業名: どのような作業を行うのかを明確に記載します。
  • 目的: 作業を行う目的を簡潔に述べます。
  • 準備物: 作業に必要な道具や材料をリストアップします。
  • 手順: 作業の開始から終了までの手順を、1つずつ具体的に記述します。図や写真などを用いるとより分かりやすくなります。
  • 注意点: 作業中に注意すべき点や、安全に関する事項を記載します。
  • 確認事項: 作業が完了したことを確認するための項目を記載します。

作業手順書を作成する上でのポイント

  • シンプルで分かりやすい言葉: 専門用語を避け、誰でも理解できる言葉で記述します。
  • 図や写真: 図や写真を多用することで、より視覚的に分かりやすくなります。
  • 最新の状態に保つ: 作業内容に変更があった場合は、随時手順書を更新します。

作業手順書の活用例

  • 製造業: 製品組み立て、検査など
  • サービス業: マニュアル作業、顧客対応など
  • 事務作業: データ入力、書類作成など

作業手順書を作成するメリット

  • 業務効率化: 作業のムダを省き、効率的な作業が可能になります。
  • 品質向上: 製品やサービスの品質が安定します。
  • 人材育成: 新人育成の効率化に繋がります。
  • リスク管理: 事故発生のリスクを低減します。

 

 

作業手順書、作業標準書の重要性と目的

工場でモノを作る又はレストランでお客様の接待をしてサービスする場合、各人が自分の思うようにやっていては加工作業及びサービスにバラツキがは発生します、品質が安定しません。

その為に作業手順書、作業標準書を作成して常に同じ品質の加工作業、サービスが維持できるようにします。

製造業、飲食業、土木業と全ての業種で必要な基本的な文書です。建築業 作業手順書、作業標準書とは

 

なぜ、作業標準書、作業手順書、作業マニュアルが必要か

工場はもとより第一次産業(農業、林業、水産業など、狩猟、採集)、第二次産業(製造業、建設業など、工業生産、加工業。 電気・ガス・水道業)そして、第三次産業(情報通信業、金融業、運輸業、小売業、サービス業)のすべての産業において作業標準書、作業手順書、作業マニュアルの作成および教育が必要です。

作業標準書、作業手順書、作業マニュアル作りは公営・民営のかかわりなく、また営利・非営利のかかわりなく、教育、宗教、公務などの活動において初めに作成すべきモノです。

初めに仕事の手順の基本の型を学ぶことにより、クリェイティブ な発想が可能になります。

型を学ぶ ⇒ 型にはまる ではない。創造性が乏しいではない、創造するためには徹底的に型を真似なければなりません。そうすれば改善すべき処が見えてきます!

ピカソの名言  「凡人は模倣し、天才は盗む」

何故、作業手順書が必要?

作業標準書、作業手順書、作業マニュアルは、企業の持続的な成長のために不可欠なツールです。これらの文書を作成し、活用することで、品質の向上、生産性の向上、コスト削減、属人化の防止など、様々なメリットが得られます。

作業手順書、作業標準書や作業マニュアルが必要な理由  メリット

作業標準書、作業手順書、作業マニュアルは、企業活動において非常に重要な役割を果たしています。なぜこれらの文書が必要なのでしょうか。主な理由を以下にまとめました。

1. 品質の安定化と向上

  • 作業の標準化: 全員が同じ手順で作業することで、製品やサービスの品質が安定し、ばらつきを減らすことができます。
  • ミス防止: 作業手順を明確にすることで、人為的なミスを減らし、不良品や不良サービスの発生を防ぎます。
  • 品質基準の統一: 企業全体で共通の品質基準を設け、顧客満足度の向上に繋げます。

2. 生産性の向上

  • 作業時間の短縮: 作業手順を最適化することで、作業時間を短縮し、生産性を向上させることができます。
  • ムダな作業の削減: 不要な作業を洗い出し、効率的な作業フローを確立します。
  • 新人教育の効率化: マニュアルを参照することで、新人が短期間で業務を習得できるようになります。

3. コスト削減

  • 不良品削減によるコスト削減: 品質の安定化により、不良品が減り、再作業や返品によるコストが削減されます。
  • 人件費の削減: 作業手順が明確になることで、教育時間や指導に費やす時間が減り、人件費を削減できます。
  • 材料費の削減: 作業手順の最適化により、材料の無駄遣いを減らすことができます。

4. 属人化の防止

  • ノウハウの共有: 属人化しがちなノウハウを文書化することで、社員全員が共有でき、知識の伝承がスムーズに行われます。
  • 人材の流動化: 特定の社員に依存しない体制を構築することで、人材の流動化を促進し、組織の活性化に繋がります。

5. 法規制への対応

  • 安全対策: 安全に関する作業手順を明確にすることで、労働災害を防ぎ、法規制への対応を徹底します。
  • 品質基準の遵守: 製品やサービスに関する法規制や業界規格を遵守するために、作業手順を文書化します。

6. 組織全体の効率化

  • 業務の透明化: 業務内容を可視化することで、業務の効率化や改善点を発見しやすくなります。
  • コミュニケーションの円滑化: 共通の基準となる文書があることで、部門間の連携がスムーズに行われます。
  • リスク管理: 潜在的なリスクを事前に把握し、対策を講じることができます。

 

作業標準書の目的 | 文書管理システムのいち手段 | 製品品質のバラツキの安定化

作業標準書の目的 | 文書管理システムのいち手段 | 製品品質のバラツキの安定化

 

作業手順書、作業標準書、作業マニュアルがないデミリット

作業手順書、作業標準書、作業マニュアルがないと下記の問題が発生する。

  • 作業方法ばらつきによる品質トラブル、標準時間(ST)のバラツキによる生産台数の低下。
  • 良い作業の未把握、未確定。
  • 文書化していないと正確に伝達できない。
  • 工場技術ノウハウの継承ができない。
  • 作業改善する場合の各担当、部署間の情報の共有がしにくい。
  • 新人作業者に正確に指導、教育できない。
  • 不良品がお客様に流失する。
  • お客様からの品質保証文書の要求に応えられない。

 

作業手順書とは? 作業標準書SOP、作業指示書との違い

作業者に作業標準を基づいて作業の仕方を示した指導書。作業するうえで守らなければならないルールやコツをまとめたもの。部品の持ち方、持つ位置、組み付け基準、使用する工具検査規格を記載。

作業指示書作業要領書、製品標準書、標準作業手順書の意味は作業標準書の事ですが厳密に区分すると作業標準書と作業手順書の違いは下記のようになります。

作業標準書: より広範囲な業務について、作業の目的、方法、基準などを総合的にまとめたものです。
作業手順書: 特定の作業について、具体的な手順を詳細に記述したものです。

また、作業標準書をSOPと呼んでいる会社、団体もあります。(SOPとは、Standard Operating Proceduresの略)

ちなみに中国語では标准作业程序、标准作业手顺书と呼んでいます。

又、作業指示書作業指示票、作業要領書等の違いについては下記のとおり。

作業標準(英語:Manufacturing Standard)作業条件、作業方法、管理方法、使用材料、使用設備その他の注意事項などに関する基準を定めたもの。 作業指導書、作業手順書、作業マニュアルも作業標準書のひとつ、職場、会社ごと名称が異なるだけ。 基本的な作成方法、使用方法は同じです。

 

作業指示書(英語:work instructions) 「任務をどのように実施し記録するかについて詳細に記述したもの.備考1.作業指示書は文書化しなくてもよい.2.作業指示書は,例えば,作業内容を詳細に文章で記述したもの,フローチャート, テンプレート,見本,図面に記人したメ
モ,仕様,装置取り扱いマニュアル,写 真,ビデオ,チェックリスト,これらの組合せなどでもよい.作業指示書では, 使用する材料,装置,文書類について説明することが望ましい.関連する場合は,作業指示書には合否基準が盛り込まれる.」(ISO TR 10013)

 

作業指示票(英語:instruction sheet) 製造作業の標準を定めた作業標準のうち,監督者,作業者への作業指示を主な内容として,多種少量生産や特別注文のため作業条件を変更するとき,共通作業と関連づけて,次のような事項を指示するもの。
適用範囲,加工品名,ロットナンバー, 適用時期,品質,加工条件,使用設備, 治工具など。 一般的名称として,作業指導票,特別 指示票,製造指示票などと呼ばれる.主
として製造監督者,製造作業者が使う。

 

作業要領書(英語:job instruction sheet) 作業者に作業標準に基づいて作業の仕方を示した指導書、作業する上で守らなければならないルールや勘・コツなど,意識して作業する
箇所,意識の仕方,あり方をまとめたもの.部品の持ち方,持つ位置,部品を組み合わせるときの接近方法や組付け基準,使用する工具や検査規格などを記載。

(引用書籍:クォリティマネジメント用語辞典)

 

 

マニュアル、イレギュラー、作業手順の意味

マニュアルの意味

通常、会社、工場においてマニュアルと言っているは作業標準書、作業手順書、作業要領書のことであり、所属する会社、団体よって呼び名が違う。

語源の英語のManualは小冊子、便覧、案内書、手引きの意味である。

マニュアルには、様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。

  • 取扱説明書: 製品の使い方を説明するマニュアルです。家電製品、機械、ソフトウェアなど、様々な製品に付属しています。
  • 操作マニュアル: 機器やシステムの操作手順を具体的に説明したマニュアルです。
  • 業務マニュアル: 企業内の業務手順をまとめたマニュアルです。
  • ユーザーマニュアル: ソフトウェアやサービスの利用方法を説明したマニュアルです。
  • 品質マニュアル: 品質管理に関する手順や基準をまとめたマニュアルです。

イレギュラーの意味

会社、工場でのイレギュラーの意味は作業標準書等の決められたルール、規則に違反した行為、製品を表現している。

元々の英語 irregularの意味は「不規則な」、「変則的な」の意味。

日本語で「不規則な」や「変則的な」という意味を持つ言葉です。

より詳しく説明すると

規則から外れている: 通常のルールやパターンから逸脱している状態を指します。
予想外: 予測できない、または予期せぬ出来事や状況を表します。
例外: 一般的な規則や傾向から外れる特殊なケースを指します。

よって、イレギュラーな作業をしないようにマニュアルを作成し、順守しなければならない。

 

作業手順の意味

製品及び部品をつくる順序、方法のこと、また標準作業とは安全で品質の良い製品、部品を効率的に生産する為の部品の持ち方、持つ位置、組み付け基準等の順序、作業方法のこと。

 

QC工程表と作業標準書の関係、違い

製品を設計で開発し、その製品を生産する為に設備、治具を生産技術で検討、製作、そして製造技術で試作品を検討し、最終的に製造で量産を行うのが基本的なものづくりの流れです。

 

品質の安定した製品を生産する為に5M(人、設備、方法、材料、測定)のバラツキのポイントを一目で把握できる手段としてQC工程表が作成されます。

いわば、QC工程表は生産ラインのものづくりの基本のデザイン図です、これをみえれば一目で工程の管理すべきポイントがわかります。

しかし、QC工程表だけでは各工程のものづくりの詳細ポイントのまではわかりません。作業者がわかりやすく、作業方法を記載したのが作業標準書です。

QC工程表は管理者、監督者そして作業標準書は作業者の為の標準書です。

 

QC工程表と作業標準書は、どちらも品質管理において重要な役割を果たす文書ですが、それぞれ異なる側面を持っています。

QC工程表とは?

  • 目的: 製品やサービスの品質を確保するために、各工程における品質特性と管理方法を図示したものです。
  • 内容:
    • 各工程で管理すべき品質特性(例:寸法、外観、強度など)
    • それぞれの特性に対する管理方法(例:検査項目、判定基準、サンプリング方法など)
    • 工程間の関連性
  • 特徴:
    • 品質管理の計画段階で作成
    • 全体的な品質管理の流れを把握するのに役立つ
    • 管理者や品質管理担当者が主に利用

両者の関係

  • QC工程表が土台: QC工程表は、品質管理の全体像を示す設計図のようなものです。作業標準書は、この設計図に基づいて、各工程の具体的な作業手順を詳細に記述します。
  • 作業標準書がQC工程表を実現: 作業標準書は、QC工程表で定められた品質特性を達成するための具体的な行動指針です。各作業者が作業標準書に従って作業することで、QC工程表で設定された品質目標が達成されます。
  • 相互補完の関係: QC工程表と作業標準書は、それぞれ異なる視点から品質管理を捉えており、相互に補完し合う関係にあります。
区分 QC工程表 作業標準書
目的 品質管理の計画 作業手順の標準化
内容 品質特性、管理方法 作業手順、注意点
利用者 管理者、品質管理担当者 作業者
特徴 全体的な品質管理の流れを把握 作業者が直接参照

QC工程表と作業標準書は、どちらも品質管理には欠かせない文書です。QC工程表をしっかりと作成し、その内容に基づいて作業標準書を作成することで、より効果的な品質管理を実現することができます。

QC工程表と作業標準書

QC工程表と作業標準書

関連記事:QC工程表の作成と活用、事例

トヨタ式 QC工程表(QC工程図、QC管理図)の作成と活用、事例、フォーマット【図解】
トヨタ式QC工程表の具体的作成事例とポイント解説【図解】QC工程表(QC工程図)の書き方、作り方について下記の点をポイントに図解入れで解説しています。・QC工程表(QC工程図)の作り方、書き方・QC工程表のテンプレート エクセル、パワーポイ...

作業工程表とは

また、QC管理表、作業手順書と良く間違いやすい言葉として作業工程表があります。

作業工程表の本来の意味は①工事の施工順序を表にしたもの②一個の製品を加工していく過程を示した表で時間を基準としたタイムスケジュールです。

作業工程表の目的

  • 工程の可視化: 全体の工程を一覧で確認し、各工程の役割や位置づけを明確にすることができます。
  • 工程間の関連性の把握: 各工程がどのように連携し、全体の生産に貢献しているのかを把握できます。
  • 工程時間の把握: 各工程にかかる時間を把握し、生産計画や納期管理に役立てることができます。
  • 問題点の発見: 工程間のボトルネックや、改善が必要な点を早期に発見することができます。
  • 標準化: 標準的な作業手順を定め、品質の安定化と生産性の向上に貢献します。

作業工程表の構成要素

一般的に、作業工程表には以下の要素が含まれます。

  • 工程名: 各工程に分かりやすい名称を付けます。
  • 工程内容: 各工程で行う具体的な作業内容を記述します。
  • 作業者: 各工程を担当する者を明記します。
  • 所要時間: 各工程にかかる時間を記載します。
  • 先行工程: 各工程の前に実施する工程を記載します。
  • 後続工程: 各工程の後に実施する工程を記載します。

作業工程表の種類

作業工程表には、様々な種類があります。

  • Ganttチャート: 工程の開始と終了時期を棒グラフで表し、工程間の関係を視覚的に表現します。
  • PERTチャート: 各工程の作業時間を確率的に表現し、プロジェクト全体の期間を予測するのに適しています。
  • フローチャート: 工程間の流れを矢印で繋ぎ、作業手順を詳細に記述します。

 

作業工程表

作業工程表

 

 

作業手順書、作業標準書の種類

作業手順書、作業標準書の種類は安全の管理作業の管理、品質の管理、設備の管理に分けられる。

①安全管理用: 安全管理作業手順書は、建設現場をはじめとする様々な作業現場において、作業中の事故を防止し、安全な作業環境を確保するために不可欠な文書です。作業の種類や現場の状況に応じて、具体的な手順を詳細に記載することで、作業員一人ひとりが安全意識を持ち、安全な作業を遂行できるよう支援します。

②組立て作業管理用: マシンを使用しない加工、部品取り付け、組み立て作業の質の安定による作業性、製品品質、コスト、納期の安定、向上を目的としている。 対象範囲としては加工、組み立て工程用の作業標準書等である。

③マンーマシン作業管理用: マシンを使用する加工作業の質の安定による作業性、製品品質、コスト、納期の安定、向上を目的としている。 対象範囲としてはマシンで加工、組み立て工程用の作業標準書等である。

④検査用: 検査業務が中心となり、作業標準化により適切な検査を実施することが可能となり、不良の流失を阻止できる。受け入れ検査用、工程内検査用、完成品検査用に分けられる。

⑤マシン管理用: マシン、機械設備を正しく操作し、適切に保全することが目的である。 各設備毎の設備操作・作業標準書及び点検チェックシートで対応する。

作業手順書の種類

作業手順書の種類

 

安全作業の作業手順書、安全作業手順書とは?

良い製品そして生産性を向上させる標準作業書を作成する場合、一番に優先して作成するべき作業標準書は安全作業手順書です。

作業が安全で衛生的な環境で作業できるように安全作業手順書を作成します。

体裁だけ整っていれば良いというものではなく、真に作業者の立場に立たったもので、しかも作業効率が良い、安全作業でなりません。

安全作業用作業手順書作業標準書は、どちらも作業を安全かつ効率的に行うための重要な文書ですが、その内容や詳細さに違いがあります。

  • 安全作業用作業手順書:

    • 特定の作業における安全に関する手順を詳細に記述したものです。
    • 安全上のリスクを特定し、それを回避するための具体的な手順、使用する保護具、緊急時の対応などが記載されます。
    • 作業前に必ず確認し、安全に作業を行うための指針となります。
  • 作業標準書:

    • 作業全般の標準的な手順を定めた文書です。
    • 作業手順だけでなく、使用する工具、材料、品質基準なども含む場合があります。
    • 安全に関する項目も含まれますが、安全作業用作業手順書ほど詳細ではありません。

安全作業用作業手順書と作業標準書の違いと関係性

安全作業用作業手順書と作業標準書は、どちらも安全な作業環境を確保し、製品の品質向上に貢献するための重要な文書です。両者を適切に活用することで、より安全で効率的な生産活動を実現することができます。

区分 安全作業用作業手順書 作業標準書
焦点 安全 作業全般
内容 安全に関する手順、リスク、緊急時対応 作業手順、工具、材料、品質基準など
詳細度 詳細 比較的概略
目的 事故防止、安全確保 品質向上、効率化、標準化

安全作業用作業手順書は、作業標準書の中の安全に関する部分をより詳細に掘り下げたものと考えることができます。つまり、安全作業用作業手順書は、作業標準書を補完し、より安全な作業の実現をサポートする役割を果たしています。

なぜ両方が必要なのか?

  • 安全確保: 安全作業用作業手順書により、作業中の危険を事前に察知し、事故を防止することができます。
  • 品質向上: 作業標準書に基づいて作業を行うことで、製品の品質を安定させ、顧客満足度を高めることができます。
  • 効率化: 両方の文書を組み合わせることで、作業のムダを省き、効率化を図ることができます。
  • 法規制への対応: 労働安全衛生法などの法規制を遵守するために、両方の文書を作成することが求められます。

下記はプレス事故防止の為に安全作業手順書の事例です。

プレス事故

プレス事故

プレス 安全 作業標準書

プレス 安全作業標準書

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事:労働安全衛生

 

加工、組み立て用作業指示書、作業手順書、作業標準書とは?

設備、マシンを使用しない加工、組み立て用作業指示書、作業手順書、作業標準書は安全かつ正確に作業手順を指示するための文書です。

安全確保

  • 危険防止: 誤操作による事故から作業者の安全を確保します。
  • 手順の明確化: 複雑な操作手順を分かりやすく示し、ミスを減らします。
  • 緊急時の対応: 緊急事態発生時の対処方法を明確にし、迅速な対応を可能にします。

品質向上

  • 作業の標準化: すべての作業者が同じ手順で作業することで、製品の品質を安定させます。
  • バラツキの低減: 個人差による作業のバラツキを減らし、製品の品質向上に貢献します。
  • 検査項目の明確化: 検査項目を明確にすることで、製品の品質を確保します。

効率化

  • 作業時間の短縮: 作業手順を最適化することで、作業時間を短縮し、生産性を向上させます。
  • ムダな作業の削減: 不要な作業を省き、効率的な作業フローを確立します。
  • 新人教育の効率化: マニュアルを参照することで、新人が短期間で業務を習得できるようになります。
加工、組み立て用作業指示書、作業手順書、作業標準書

加工、組み立て用作業指示書、作業手順書、作業標準書

 

マンーマシーン用作業指示書、作業手順書、作業標準書とは?

マシンを使用する加工作業の質の安定による作業性、製品品質、コスト、納期の安定、向上を目的とする作業手順書であり、人(オペレーター)と機械が連携して作業を行う際に、オペレーターに対して安全かつ正確に作業手順を指示し、機械を操作するための文書です。

マンーマシン用作業指示書は、安全な作業環境の構築、製品品質の向上、生産性の向上など、様々な側面から企業に貢献します。
特に、複雑な機械を扱う現場や、複数のオペレーターが関わる作業において、その重要性は高まります。

安全確保

  • 危険防止: 誤操作による事故や機械の故障を防止し、作業者の安全を確保します。
  • 手順の明確化: 複雑な操作手順を分かりやすく示し、ミスを減らします。
  • 緊急時の対応: 緊急事態発生時の対処方法を明確にし、迅速な対応を可能にします。

品質向上

  • 作業の標準化: すべてのオペレーターが同じ手順で作業することで、製品の品質を安定化
  • バラツキの低減: 個人差による作業のバラツキを減らし、製品の品質向上に貢献します。
  • 検査項目の明確化: 検査項目を明確にすることで、製品の品質を確保します。

効率化

  • 作業時間の短縮: 作業手順を最適化することで、作業時間を短縮し、生産性を向上させます。
  • ムダな作業の削減: 不要な作業を省き、効率的な作業フローを確立します。
  • 新人教育の効率化: マニュアルを参照することで、新人が短期間で業務を習得できるようになります。

マンーマシン用作業指示書が求められる背景

  • 機械の複雑化: 近年、機械は高度化し、操作が複雑になっています。
  • 多品種少量生産: 製品の種類が増え、それに伴い作業手順も多様化しています。
  • 人材の育成: 熟練者のノウハウを文書化し、後進に継承する必要があります。
  • 法規制への対応: 安全に関する法規制を遵守するために、作業手順を文書化することが求められています
マンーマシーン用作業指示書、作業手順書、作業標準書

マンーマシーン用作業指示書、作業手順書、作業標準書

 

検査用作業手順書、作業標準書とは?

検査用作業手順書とは、製品や工程の品質を確保するために、検査者がどのような手順で検査を行うべきかを詳細に記述した文書です。製品の設計図や仕様書に基づき、検査項目、検査方法、判定基準などを具体的に示すことで、検査の標準化を図り、検査結果の信頼性を高めることを目的としています。

検査用作業手順書に記載される主な内容

  • 検査対象: 検査を行う製品名、部品名、ロット番号など
  • 検査目的: 検査を行う目的(品質確認、出荷前検査など)
  • 検査項目: 検査する項目(外観、寸法、機能など)
  • 検査方法: 検査に使用する器具、測定器、検査手順
  • 判定基準: 合格・不合格の判定基準
  • 記録方法: 検査結果の記録方法(記録シート、検査報告書など)
  • 関連図面: 検査対象の図面や仕様書
  • 注意事項: 検査中に注意すべき事項

検査用作業手順書を作成するメリット

  • 検査の標準化: 検査者が誰でも同じ手順で検査を行うことができ、検査結果のばらつきを減らすことができます。
  • 品質の安定化: 検査項目を明確にすることで、製品の品質を安定化させることができます。
  • 効率化: 検査手順を効率化することで、検査時間を短縮し、生産性を向上させることができます。
  • トレーサビリティ: 検査記録を残すことで、製品の履歴を管理し、問題発生時の原因究明に役立てることができます。
  • 法規制への対応: 法規制で定められた検査項目や手順を確実に実施することができます。

 

検査用作業手順書の活用例

  • 製造業: 製品の出荷前検査、工程間の検査
  • 食品製造業: 食品の成分検査、衛生検査
  • 医療機器製造業: 医療機器の性能検査、安全性検査
検査用作業手順書、作業標準書

検査用作業手順書、作業標準書

 

マシン管理用作業手順書とは?

マシン管理用作業手順書とは、工場で使用する様々な機械(マシン)を安全かつ効率的に運用するために、機械の点検、清掃、修理、部品交換など、それぞれの作業手順を詳細に記述した文書のことです。

なぜマシン管理用作業手順書が必要なのか?

  • 安全確保: 作業手順を明確にすることで、危険な作業を事前に把握し、事故を防ぐことができます。
  • 品質確保: 標準的な作業手順を定めることで、作業の品質を安定させ、製品の品質向上に繋がります。
  • 効率化: 作業手順を可視化することで、無駄な作業を省き、作業効率を向上させることができます。
  • 教育・継承: 新人や経験の浅い担当者への教育資料として活用することで、スムーズな業務引き継ぎが可能になります。
  • トラブルシューティング: 問題発生時に、手順書を参考に原因究明を行い、迅速な復旧に繋げることができます。

マシン管理用作業手順書に記載する内容

マシン管理用作業手順書に記載する内容は、機械の種類や作業内容によって異なりますが、一般的には以下の項目が含まれます。

  • 機械名: 対象となる機械の名称を明確に記載します。
  • 作業名称: どのような作業を行うのかを明確に記載します。
  • 目的: 作業を行う目的を簡潔に説明します。
  • 準備するもの: 作業に必要な工具、資材、機器などをリストアップします。
  • 作業手順: 作業の流れを1つずつ詳細に記述します。
  • 安全対策: 危険が伴う作業の場合は、安全対策を具体的に記載します。
  • 確認事項: 作業完了後に確認すべき事項をリストアップします。
  • 関係者: 作業に関わる者(作業員、監督者など)を記載します。
  • 作成日: 作業手順書を作成した日付を記載します。
  • 作成者: 作業手順書を作成した者の氏名を記載します。

 

マシン管理用作業手順書の例

  • NC旋盤の工具交換手順
  • プレス機の定期点検手順
  • 溶接機の清掃手順
  • ロボットのプログラム変更手順
マシン管理用作業手順書

マシン管理用作業手順書

 

作業標準書、作業手順書のつくり方 、書き方

作業標準書・作業手順書の作成の基本的な手順とポイントについて解説します。

目的を明確にする

  • なぜ作成するのか: 業務の改善、品質向上、新人教育、トラブル防止など、目的を明確にすることで、必要な情報や内容が絞り込めます。
  • 誰に向けて作成するのか: 対象となる従業員のレベルや職種によって、内容や表現を変える必要があります。

現状の作業を分析する

  • 作業内容の洗い出し: 作業の流れを細かく分解し、各作業の目的や必要な資源を洗い出します。
  • 問題点の洗い出し: 現状の作業で発生している問題点や改善点を見つけ出します。
  • 時間計測: 各作業にかかる時間を計測することで、効率化の余地を探ることができます。

標準作業手順を作成する

  • フォーマットを決める: 会社で統一されたフォーマットがある場合は、それに従い、ない場合は、見やすいフォーマットを作成します。
  • 作業手順を記述する: 洗い出した作業内容を、誰が読んでも理解できるよう、簡潔かつ具体的に記述します。
  • 図や写真を使用する: 複雑な作業や手順は、図や写真を使用することで、より分かりやすく説明できます。
  • チェックリストを作成する: 作業の漏れやミスを防ぐために、チェックリストを作成することも有効です。

 試行錯誤と改善

  • トライアル運用: 作成した作業手順書を実際に運用し、問題点や改善点がないか確認します。
  • フィードバック: 現場の意見を聞き、作業手順書を修正・改善します。
  • 定期的な見直し: 業務内容が変更になったり、新しいツールが導入されたりした場合には、作業手順書を定期的に見直すことが重要です。
作業標準書、作業手順書のつくり方 、書き方

作業標準書、作業手順書のつくり方 、書き方

作成ツール

  • Word: 文書作成に特化したツールで、表や図などを使いやすく作成できます。
  • Excel: データの管理や集計に優れており、チェックリストの作成などに適しています。
  • 専門のソフトウェア: 作業手順書作成に特化したソフトウェアもあり、より効率的に作成できます。

具体的な作業手順書の作り方のポイント

具体的な作業手順書(作業指示書の書き方のポイントは下記のとおりです。

①表現が簡潔であり分かりやすい。 箇条書きで短い文章で的確に内容を表現、「です、こと」等の言葉は不要。

②読み物ではなく視覚で分かりやすく。 イラスト、写真で視覚で内容が即時、わかるようにする。

③抽象的でなく、具体的であること。 抽象的事例:『炉の温度を40℃に設定する』 具体的事例:具体的に書く『ダイヤルA切り替え、計器Bのメモリを40°になるようにバルブCを調整』 又、官能検査の場合は見本を作成し、具体化させる。

④前後工程の抜けがないこと。 前後工程を良く調べ、前工程、本工程、後工程の間に抜けがないか確認する。

⑤初めから完璧を求めない。 仮でも良いのでまずは作成し、その後、改訂しいくようにする。 ⑥工程リーダー(班長)が作業者へ作業説明する時の資料とする。

作業標準書は作業者に工程リーダーが説明する際の資料として簡潔に作成する。

 

 

 

作業手順書、作業標準書の作成部署 はどこ? 生産技術課 、品質保証部

作業手順書、作業標準書は生産技術資料である。 作業標準書の作成部門としては下記のどれかが担当する。

作業標準書の作成部署 | 生産技術課 - 品質保証部

作業標準書の作成部署 | 生産技術課 – 品質保証部

 

 

作業手順書、作業標準書の使い方 | 実践的な運用と管理

作業手順書・作業標準書は、作成するだけでなく、正しく活用することで、その真価を発揮します。ここでは、これらの文書を効果的に活用するための具体的な方法について解説します。

日々の業務に活用する

  • 作業の確認: 作業を開始する前に、手順書を確認することで、漏れやミスを防ぎ、作業効率を向上させます。
  • 問題発生時の対応: 問題が発生した場合、手順書に記載された内容を参考に、迅速かつ的確な対応を行うことができます。
  • 新人教育: 新人社員へのOJT(On-the-Job Training)の際に、手順書を教材として活用することで、短期間で業務を習得させることができます。

品質向上に役立てる

  • 品質基準の統一: 手順書に品質基準を明記することで、すべての作業者が同じ品質レベルで作業を行うことができます。
  • 不良品発生の防止: 手順書に沿って作業を行うことで、不良品発生の原因を特定しやすくなり、再発防止に繋がります。
  • 顧客満足度の向上: 一貫した高品質な製品やサービスを提供することで、顧客満足度を高めることができます。

 業務改善に繋げる

  • 作業時間の短縮: 手順書を見直すことで、無駄な作業を省き、作業時間を短縮することができます。
  • コスト削減: 作業効率の向上や不良品の減少により、コスト削減に繋がります。
  • 業務の標準化: 手順書を共有することで、業務の標準化が進み、属人化を防ぐことができます。

安全管理に活かす

  • 安全作業の徹底: 安全作業に関する手順を明確にすることで、安全意識を高め、事故防止に繋がります。
  • 緊急時の対応: 緊急事態が発生した場合、手順書に記載された手順に従って、適切な対応を行うことができます。

定期的な見直しと改善

  • 変化に対応: 業務内容や環境の変化に合わせて、手順書を定期的に見直し、改善することが重要です。
  • 現場の意見を反映: 現場で作業を行う社員の意見を聞き、より実用的な手順書に作り替えていきましょう。

効果的な活用のためのポイント

  • 誰でも理解できるよう簡潔に記述する: 専門用語を避け、図や写真などを活用することで、より分かりやすく説明します。
  • 現場で使いやすい形式にする: A4サイズの紙に印刷したり、タブレット端末で閲覧できるようにするなど、現場で使いやすい形式にすることが重要です。
  • 定期的な教育を実施する: 新人社員だけでなく、ベテラン社員に対しても、手順書の内容を定期的に教育し、理解を深めることが重要です。
  • 改善提案を奨励する: 現場の社員から改善提案を募り、手順書をより良いものにしていきましょう。
作業手順書、作業標準書の使い方

作業手順書、作業標準書の使い方

 

 

標準時間(ST)と作業標準時間 標準時間は標準作業から測定する

生産工程では生産計画の立案、結果の評価に当たり基準となる尺度を『標準時間』を設定している。 『標準時間』は『標準作業』から測定され、『標準作業』は『標準作業書』から規定される。 作業標準書が作成されないと標準時間は決まらない。

1.標準時間の定義:

標準時間とは適正に習熟した作業者が定められた方法、条件の下で正常な作業ペースで仕事を するときに必要であると定められている作業時間である。

 

標準時間の構造:

標準時間(ST)と作業標準時間 

標準時間(ST)と作業標準時間 | 標準時間は標準作業から測定

 

タクトタイム tact time

各作業工程が同期して作動する時間スロット

加工された製品がそのラインから送り出されてくる時間間隔

流れ作業のようなラインシステムで用いらピッチタイムともいう。

つまり、この時間によってラインの生産量すなわち生産能力が決められる。

 

関連記事:ものづくりのタイム管理

 

マン・マシンチャート(人・機械稼動線図)

マン・マシンチャート」は別名、「M-Mチャート」とも呼ばれ複合作業分析のひとつです。

作業者がマシンを使用して作業を行なう場合、作業者だけを対象に分析しては問題が不明確となるし、マシンだけをとらえても同じです。そこで、作業者とマシンの相互に関連を時系列的に作業分析するものである。

この作業分析を行なうことによって作業者の監視作業やアイドルが把握でき又、機械の稼働状況が作業者とどのように連動関係しているのかも把握でき、作業者とマシンの稼動の問題点を検知し、改善するのに有効な手段です。

M-M チャート-事例

M-M チャート-事例

 

 

作業手順書・作業標準書の変更・更新管理について

作業手順書や作業標準書は、業務の効率化や品質の安定化のために非常に重要な文書です。しかし、業務内容や環境の変化に伴い、これらの文書は定期的に見直し、更新を行う必要があります。

なぜ変更・更新管理が必要なのか?

  • 業務内容の変化: 新製品の導入、工程の改善、法規制の変更など、業務内容が変化すると、手順書もそれに合わせて変更する必要があります。
  • 品質の向上: より効率的な方法や新しい技術の導入により、作業手順を改善し、品質向上を図る必要があります。
  • ミス防止: 古い情報のまま作業を行っていると、ミスが発生するリスクが高まります。
  • 法規制への対応: 法規制が変更された場合、それに対応するために手順書を改訂する必要があります。

変更・更新管理の重要性

  • 情報の一貫性: 常に最新の情報を反映することで、全社員が同じ情報に基づいて作業を行うことができ、情報の一貫性を保てます。
  • ミス防止: 最新の情報に基づいた作業を行うことで、人為的なミスを防止できます。
  • 品質の安定化: 標準化された手順書に基づいて作業を行うことで、製品やサービスの品質を安定化できます。
  • 法規制への対応: 法規制に違反する行為を防ぎ、企業の信頼性を維持できます。

変更・更新管理の手順

  1. 変更要求の受付: 変更が必要になった場合、担当者から変更要求を受け付けます。
  2. 変更内容の検討: 変更内容が妥当かどうか、他の作業に影響がないかなどを検討します。
  3. 関係者への周知: 変更内容を関係者に周知し、意見を収集します。
  4. 文書の改訂: 変更内容を反映して、手順書を改訂します。
  5. 承認・発行: 関係者の承認を得て、改訂版の手順書を発行します。
  6. 教育・周知: 新しい手順書の内容を全社員に周知し、教育を行います。
  7. 履歴管理: 変更履歴を記録し、過去のバージョンを保存します。

変更・更新管理のポイント

  • 定期的な見直し: 定期的に手順書を見直し、必要に応じて改訂を行います。
  • 担当者の明確化: 変更・更新の担当者を明確にし、責任を持って作業を進めます。
  • 履歴管理: 変更履歴を記録し、いつ誰がどのような変更を行ったか追跡できるようにします。
  • バージョン管理: 過去のバージョンを保存し、必要に応じて参照できるようにします。
  • 関係者への周知: 変更内容を関係者に周知し、理解を得ることが重要です。
  • 教育の実施: 新しい手順書に基づいた教育を実施し、全社員が正確に理解できるようにします。

作業手順書、作業標準書の変更の必要性

得意先の要望による設計変更、コストダウンの為の加工方法の変更等の要因により 作業標準書は常に変更しなければならず、その変更システムが構築されていなければよいものづくりはできない。

1)使用材料の変更

2)作業内容変更

3)設備、治工具の変更

4)製造条件の変更

5)品質標準の変更

作業標準変更のための様式と手続き | 変更ルートの明確化

右図の作業標準変更書にて各部署に連絡。 また、下記のように変更管理を徹底させる。

1)変更ルートの明確化 変更管理の主部門を決定変更、通知の情報ルートを決める

2)現場・管理事務担当者の決定 受け取り、保管、差し替えの事務担当者を決定し、指導する。

3)職場全員に連絡 職場全員に作業標準の変更を簡潔に通知し、該当担当者には変更連絡書を基に詳細に説明する。

 

作業標準変更のための様式と手続き | 変更ルートの明確化

作業標準変更のための様式と手続き | 変更ルートの明確化

画像出典先:『QC工程表と作業標準書』日刊工業新聞社から

 

標準作業組合せ票と標準作業書、作業手順書

標準作業組合せ票とは、標準作業を実践するにあたり、タクトタイムを基準とし、人と機械の仕事の時間的経過を表にあらわしたものです。工場では、標準作業書や標準作業組合せ票などを活用し、作業者の動きを改善、標準化し、生産性のばらつきなどを改善している。

タクトタイムを基準として、人と機械の仕事の時間的経過を表にするためのものである。作成手順は次のとおり。

①タクトタイムを赤線で引く
②サイクルタイムから1人でできるか否かの見当をつける部品別能力表で分析した手作業時間と歩行時間の合計から判断する
③作業内容を工程順に記入
④手作業・自動送り・歩行時間数をそれぞれ記入
⑤④の数値を表にグラフ化
(注)自動送り時間がタクトタイム(赤線)を超える時は、その分を0秒(スタート)の位置から引く
⑥作業の組み合せをチェックする。「手待ちのムダ」等の問題点を洗い出す
⑦票どおりに作業ができるか実践・確認する。

標準作業組合せ票

標準作業組合せ票

 

作業手順書、作業標準書のテンプレート、書式、フォーマット

作業手順書、作業標準書の決められた様式はないが参考に部品の組み立て作業の作業標準書を右に記載する。

テンプレート、書式、フォーマットの項目の書き方

①製品名:加工しようとする製品名を記入する。

②製品番号:対象とする製品の固有品番を記入する。

③工程番号:QC工程表から転記する。

④工程名:作業標準を必要とする工程名を記入する。

⑤使用材料、部品:その工程で使用する材料、部品を記入する。

⑥使用設備、治具:その工程で使用する設備、治工具を記入する。

⑦作業手順:この工程で行う作業の内容をステップ毎に記入する。

⑧主なポイント:重要なポイントを記入、略図、写真、イラストで理解しやすいようにする。

 

作業標準書の様式 | 様式の項目の書き方 |サンプル

作業標準書の様式 | 様式の項目の書き方 |サンプル

 

作業手順書のテンプレートとは、ある作業を行う際に必要な手順を、誰でも理解できるようにまとめた、いわば「ひな形」のことです。

なぜテンプレートが必要なのか?

  • 統一性: 複数の担当者が同じ作業を行う場合、手順がバラバラだとミスや効率の低下につながります。テンプレートを使うことで、作業手順を統一し、品質の安定化を図ることができます。
  • 効率化: 毎回ゼロから手順書を作成する手間が省け、作成時間が短縮されます。
  • 新人教育: 新人でもテンプレートを参考にすれば、スムーズに作業を習得することができます。
  • ミス防止: 作業手順を明確にすることで、人為的なミスを減らすことができます。

テンプレートに含めるべき項目

一般的に、作業手順書には以下の項目が含まれます。

  • 作業名: 何の作業を行うのかを明確に記載します。
  • 目的: その作業を行う目的は何なのかを説明します。
  • 準備物: 作業に必要な道具や材料などをリストアップします。
  • 手順: 作業のステップを1つずつ、図や写真などを活用しながら詳細に説明します。
  • 注意点: 作業中に注意すべき点や、トラブルが発生した場合の対処方法などを記載します。
  • 確認事項: 作業が完了したことを確認するための項目を記載します。

テンプレートの種類

作業手順書のテンプレートは、作業内容によって様々な種類があります。

  • 製造業: 製品を製造する際の工程ごとの手順書
  • IT: システムの操作手順書、ソフトウェアのインストール手順書など
  • 事務: 書類作成手順書、データ入力手順書など
  • その他: 掃除手順書、実験手順書など

テンプレートを作成する際のポイント

  • シンプルで分かりやすい言葉を使う: 専門用語を避け、誰でも理解できる言葉で説明します。
  • 図や写真を活用する: 文字だけでは分かりにくい部分は、図や写真を用いて視覚的に説明します。
  • 順序立てて説明する: 作業の順序を明確にし、どのステップから始めるべきかを分かりやすく示します。
  • 定期的に見直しを行う: 作業内容が変更になった場合は、テンプレートも随時更新します。

フォーマットが統一してあるとマニュアルの品質が安定し、書きやすく、読みやすさもアップするので、テンプレートを準備します。

作業標準書、作業手順書はExcel、PowerPoint、Word等で作成しますがそれぞれ利点が異なりますので必要とする業務マニュアルに適したソフトを選択してください。

 

作業標準書、作業手順書 エクセルで作成 無料テンプレート

  • 表やリストが多いマニュアルに向いています。
  • 画像を使う場合、手軽にレイアウトを調整可能。

作業標準書、作業手順書用Excelテンプレートとは、Excelを使って作業手順を分かりやすくまとめたひな形のことです。表計算ソフトであるExcelの機能を活かして、手順を整理し、視覚的に分かりやすく表示することができます。

なぜExcelテンプレートを使うのか?

  • 構造化: 手順を項目別に分けて表にすることで、全体像を把握しやすくなります。
  • 詳細化: 各手順に具体的な数値や図などを加えることで、より詳細な説明が可能になります。
  • 比較・分析: 複数の作業手順を比較したり、作業時間を計測したりするなど、データ分析にも活用できます。
  • 共有・編集: Excelファイルは多くのソフトウェアで開くことができるため、チームで共有し、共同で編集することができます。

Excelテンプレートに含める項目

一般的に、作業手順書 Excelテンプレートには以下の項目が含まれます。

  • 作業名: 何の作業を行うのかを明確に記載します。
  • 目的: その作業を行う目的は何なのかを説明します。
  • 準備物: 作業に必要な道具や材料などをリストアップします。
  • 手順: 作業のステップを1つずつ、行ごとに記載します。
  • 所要時間: 各手順にかかる時間を目安で記載します。
  • 担当者: 各手順の担当者を割り当てます。
  • 注意点: 作業中に注意すべき点や、トラブルが発生した場合の対処方法などを記載します。
  • 確認事項: 作業が完了したことを確認するための項目を記載します。

Excelテンプレートのメリット

  • 柔軟性: 表計算ソフトであるため、自由なレイアウトで作成できます。
  • 関数利用: 合計や平均などの計算式を挿入することで、作業効率を向上させることができます。
  • グラフ作成: 作業時間や進捗状況をグラフ化して、視覚的に表現することができます。
  • データの保存・管理: Excelファイルとして保存されるため、他のデータと連携したり、履歴を管理したりすることができます。

Excelテンプレートの活用例

  • 製造業: 生産工程の標準作業手順書
  • IT: システム操作手順書、データ入力手順書
  • 事務: 書類作成手順書、経費精算手順書
  • その他: 実験手順書、清掃手順書など

 

エクセルで作業標準書、作業手順書のテンプレート(フォーマット)を作成しました。

①横サイズ②縦サイズおよび③事例(ビス締め作業)です。

画像をクリックすると原紙がダウンロード可能です。

作業標準書、作業手順書 エクセル 無料テンプレート

作業標準書、作業手順書 エクセル 無料テンプレート

 

 

作業標準書、作業手順書 パワーポイントで作成 無料 テンプレート

パワーポイントの作業標準書・作業手順書テンプレートとは、Microsoft PowerPointを使って、作業の標準的な手順や方法を視覚的に分かりやすくまとめたひな形のことです。

なぜパワーポイントで作るの?

  • 視覚的に分かりやすい: 図や画像、グラフなどを効果的に活用することで、複雑な手順も簡単に理解できます。
  • プレゼンテーションに最適: 標準書を説明する際に、スライドショー形式で動的に見せることができます。
  • デザインの自由度が高い: 様々なデザインテンプレートや効果を使って、魅力的な資料を作成できます。
  • チームでの共有が容易: PowerPointファイルは広く利用されているため、チームメンバーと簡単に共有できます。

パワーポイントテンプレートに含める項目

一般的に、作業標準書・作業手順書のパワーポイントテンプレートには以下の項目が含まれます。

  • タイトルスライド: 作業名、作成日、作成者などを明記します。
  • 目的: 作業を行う目的を簡潔に説明します。
  • 対象: この手順書が適用される対象(製品、機器など)を明確にします。
  • 準備物: 作業に必要な道具や材料をリストアップします。
  • 手順: 各ステップを図や画像、テキストで分かりやすく説明します。
  • 注意点: 作業中に注意すべき点や、トラブル発生時の対処方法を記載します。
  • 確認事項: 作業完了後の確認事項をリストアップします。

パワーポイントテンプレートのメリット

  • 視覚的な訴求力: 図やグラフを多用することで、複雑な手順も理解しやすくなります。
  • 自由度の高さ: テキストだけでなく、動画や音声も挿入できます。
  • プレゼンテーション機能: スライドショー形式で動的に説明できます。
  • デザインの豊富さ: 様々なデザインテンプレートが用意されています。

パワーポイントテンプレートのデメリット

  • 作成に時間がかかる: 複雑な図やグラフを作成する場合、時間がかかることがあります。
  • ファイルサイズが大きくなる傾向がある: 画像や動画を多用すると、ファイルサイズが大きくなることがあります。
  • 編集が難しい: デザインにこだわりすぎると、後からの編集が難しくなることがあります。

パワーポイントテンプレート作成のポイント

  • シンプルで分かりやすいデザイン: 余分な装飾を避け、情報を整理して表示します。
  • 図や画像を効果的に活用: 図や画像を挿入することで、より理解しやすくなります。
  • アニメーションを使いこなす: スライドショーをより効果的に見せるために、アニメーションを活用します。
  • 統一感のあるデザイン: スライド全体でフォント、色、レイアウトを統一します。
  • アニメーション効果の活用など、デザイン性が高い
  • 文字や画像だけではなく、音声も活用できる

又、同様な機能のGoogle スライドは、無条件にWebに保存されるのでスマートンホン、タブレットを使用したWeb作業標準書、作業手順書を作成する時には役に立つ無料のソフトです。

セキュリティ対策が確実ならばGoogle スライドで作業標準書、作業手順書を作成すればどこでもマニュアルが見れ、共有化が図れる。

 

パワーポイントで作業標準書、作業手順書のテンプレート(フォーマット)を作成しました。

①横サイズおよび②事例(ビス締め作業)です。

画像をクリックすると原紙がダウンロード可能です。

作業標準書、作業手順書 パワーポイント 無料テンプレート

作業標準書、作業手順書 パワーポイント 無料テンプレート

 

作業標準書、作業手順書 ワードで作成 無料テンプレート

Wordの無料テンプレートを活用することで、作業標準書・作業手順書を効率的に作成することができます。
ご自身の業務に合ったテンプレートを選び、カスタマイズすることで、より効果的な文書を作成することができます。

  • 文書作成に適しているので、テキスト中心のマニュアル向き
  • アウトラインの活用で、文書の構造の確認・変更が簡単にできる

なぜWordで作業標準書・作業手順書を作成するのか?

Wordは、オフィス環境で最も一般的な文書作成ソフトです。作業標準書・作業手順書の作成にWordが選ばれる理由は以下の通りです。

  • 汎用性: 表計算ソフトやプレゼンテーションソフトと比較して、文書作成に特化しているため、様々な種類の文書を作成できます。
  • 操作性: 直感的な操作で、誰でも簡単に文書を作成できます。
  • 豊富な機能: 表、図、画像だけでなく、数式やグラフも挿入できます。
  • 共有性: Wordファイルは広く利用されているため、チームで共有し、共同で編集できます。

Wordテンプレートを選ぶ際のポイント

Wordで作業標準書・作業手順書を作成する際に、テンプレートを選ぶ上で以下のポイントを考慮しましょう。

  • 目的と内容: 作業の内容や複雑さ、対象読者によって、必要な項目やフォーマットが異なります。
  • デザイン: シンプルで分かりやすいデザインであるか、企業のフォーマットに合致しているかなどを確認します。
  • 機能: 表、図、画像など、必要な機能が備わっているかを確認します。
  • カスタマイズ性: 自社のニーズに合わせて、自由にカスタマイズできるかを確認します。

Wordテンプレートの探し方

Wordの無料テンプレートは、様々な方法で入手できます。

  • Microsoft Officeのテンプレート: Wordを起動すると、標準でいくつかのテンプレートが用意されています。
  • インターネット検索: 「作業手順書 Word テンプレート 無料ダウンロード」などのキーワードで検索すると、多くのサイトで無料テンプレートが提供されています。
  • 企業のウェブサイト: 一部の企業では、自社のテンプレートを無料で公開している場合があります。
  • テンプレート専門サイト: Template.net、Canvaなど、様々なデザインのテンプレートが無料でダウンロードできるサイトがあります

Wordテンプレートを活用した作業手順書の具体的な作成方法

  1. テンプレートの選択: 目的に合ったテンプレートを選びます。
  2. 情報の入力: 作業名、目的、手順、注意点などを正確に入力します。
  3. 図や表の挿入: 図や表を活用して、視覚的に分かりやすく説明します。
  4. デザインの調整: フォント、文字サイズ、行間などを調整して、見やすい文書に仕上げます。
  5. 確認と修正: 入力ミスや誤字脱字がないかを確認し、必要に応じて修正します。

Wordテンプレートを活用するメリット

  • 作成時間の短縮: 0から作成するよりも、テンプレートを活用することで、作成時間を大幅に短縮できます。
  • 品質の向上: 統一感のあるフォーマットで作成できるため、見た目が美しく、分かりやすい文書になります。
  • 効率化: 同じフォーマットの文書を繰り返し作成する場合、テンプレートを再利用することで、効率化を図ることができます。

 

ワードで作業標準書、作業手順書のテンプレート(フォーマット)を作成しました。

①横サイズ②事例(ビス締め作業)と縦サイズテンプレートです。

画像をクリックすると原紙がダウンロード可能です。

作業標準書、作業手順書  横 ワード 無料テンプレート

作業標準書、作業手順書 横 ワード 無料テンプレート

作業標準書、作業手順書  縦 ワード 無料テンプレート

作業標準書、作業手順書 縦 ワード 無料テンプレート

 

おすすめの無料テンプレート提供サイト

  • SILAND.JP: 業務マニュアル用テンプレートが豊富です。
  • Template box: 様々な種類のテンプレートが無料でダウンロードできます。
  • bizocean: ビジネス文書のテンプレートが多数あります。

産業別の作業手順書、作業標準書のテンプレートの事例

建築業、化学工場、ライフライン事業及び組立産業の作業手順書、作業標準書のテンプレートの事例を下記の記載する。

作業手順書、標準作業書としては組立て作業者用作業手順書と検査員用作業手順書及びオペレーター用のマシン操作用・標準作業書とマシン点検者用のマシン管理用・標準作業書等がある。

 

マンーマシン操作用標準作業書、作業手順書のテンプレートの事例

装置産業ではオペレーター(作業者)の役割は装置への材料投入、 製造条件設定、監視、サンプリングであり、この内容を記入する。

①材料投入の条件の指示、注意事項

②装置の初期条件の設定

③安全上に注意事項(加熱、加圧等)

④条件設定後の監視(モニター)の確認方法

⑤製品のサンプリングの確認方法

⑥異常発生時の処置方法

 

設備操作用標準作業書 | 設備操作用作業手順書

マンーマシン操作用標準作業書 | 設備操作用作業手順書

画像出典先:『QC工程表と作業標準書』日刊工業新聞社から

 

マシン設備管理用標準作業書、作業手順書のテンプレートの事例

マシン設備管理とは生産する為のマシンの日常の運転・定期点検・補修などを行い、機能維持を行うことである。

①マシンメーカー及び設備の取扱い説明書から必要とされる保守、点検方法を聞き、調査 その内容をイラスト、写真等で記載。

②保守に必要な材料、部品を調査し、記載。

③設備異常時のメーカー連絡先を確認、記載。

④日常点検シートの作成 日々の設備管理・標準作業書の確認、記録シート として日常点検シートを作成。

⑤定期点検シートの作成 月、年毎の設備管理・標準作業書の確認、記録シート として日常点検シートを作成。

 

設備管理用標準作業書 | 設備管理用作業手順書

設備管理用標準作業書 | 設備管理用作業手順書

 

 建設業 標準作業書、作業手順書のテンプレートの事例

建設業における作業手順書は、工事現場における作業の順序や方法を明確に示すための重要な文書です。作業員が安全かつ効率的に作業を行うために、また、品質管理や工程管理の観点からも欠かせない存在となっています。

建設業 作業手順書の作成例

例えば、コンクリート打設作業の手順書であれば、以下の項目が考えられます。

  1. 作業名: コンクリート打設
  2. 作業場所: 3階スラブ
  3. 作業の目的: 型枠内にコンクリートを流し込み、構造体を形成する
  4. 準備するもの: コンクリートミキサー車、ポンプ車、バイブレーター、スコップ、など
  5. 作業手順:
    • 型枠内の清掃
    • 配筋の確認
    • コンクリートの打設
    • バイブレーション
    • 表面仕上げ
  6. 安全対策:
    • ヘルメット、安全靴、安全帯の着用
    • 高所からの落下防止
    • コンクリートの飛散防止
  7. 関係法規: 建築基準法、労働安全衛生法
  8. 確認事項:
    • コンクリートの強度、レベル、ひび割れなどの確認
作業手順書 コンクリート打設

作業手順書 コンクリート打設

 

Haccp 食品工場 作業標準書、作業手順書のテンプレートの事例

食品業界で使用される衛生標準作業手順書(SSOP)に作成に当たっては「環境の衛生管理」、「食品の衛生管理」および「従事者の衛生管理」に留意して作業標準書を作成する。

食品工場 作業標準書

食品工場 作業標準書

 

具体的な留意点については下記記事を参考にしてください。

関連記事:HACCP (ハサップ)とは?

 

フォークリフト 作業標準書、作業手順書のテンプレートの事例

リーチフォークリフト作業手順書に該当するのがフォークリフト作業計画書です。

一般的な内容を記載しますが、企業や現場によって具体的なルールや手順は異なる場合があります。

フォークリフト作業計画書は、労働安全衛生規則に基づき、フォークリフトを用いた作業を行う際に、あらかじめ作業内容を詳細に計画し、関係者に周知させるための書類です。

なぜ作業計画書が必要なの?

フォークリフトは、使い方を誤ると大きな事故につながる危険な機械です。作業計画書を作成することで、以下の目的を達成することができます。

  • 事故防止: 作業内容を明確にすることで、作業中の危険を事前に予測し、防止するための対策を講じることができます。
  • 効率化: 作業手順を明確にすることで、作業の効率化を図ることができます。
  • 安全意識の向上: 関係者全員が作業内容を共有することで、安全に対する意識を高め、安全な作業環境を構築することができます。

作業計画書に記載する内容

作業計画書には、以下の内容を具体的に記載することが求められます。

  • 作業場所: 作業を行う場所の広さ、地形、障害物など
  • フォークリフト: 使用するフォークリフトの種類、能力、制限速度など
  • 荷物の種類と形状: 運搬する荷物の種類、重量、形状、数量など
  • 作業手順: 荷物の積み込み、運搬、積み下ろしなど、具体的な作業手順
  • 運行経路: フォークリフトが走行する経路
  • 安全対策: 作業中の危険予知、安全装置の使用、誘導員の配置など

作業計画書を作成する際のポイント

  • 現場の状況に合わせて作成する: 作業場所や荷物の種類によって、必要な安全対策は異なります。
  • 関係者全員が理解できるよう、分かりやすく書く: 専門用語を避け、図やイラストなどを活用すると効果的です。
  • 定期的に見直し、更新する: 作業内容が変更になった場合は、計画書もそれに合わせて修正する必要があります。

1. 作業前点検

  • フォークリフトの状態確認:
    • タイヤの空気圧、損傷
    • フォークの曲がり、亀裂
    • マストの動き、異音
    • ブレーキの効き
    • ライト、警報装置の動作
    • バッテリー残量(電動式の場合)
    • 燃料残量(エンジン式の場合)
    • オイル漏れ、水漏れ
  • 作業環境の確認:
    • 路面の状況(段差、穴、水たまりなど)
    • 照明の状態
    • 作業スペースの広さ
    • 周囲の障害物
    • 歩行者、他の車両の有無

2. 運転操作

  • 乗車:
    • 乗車前にフォークリフト周囲を確認
    • ステップと手すりを使い、安全に乗車
    • シートベルトを着用
  • 走行:
    • ゆっくりと発進、停止
    • カーブでは減速
    • 交差点では一時停止し、安全確認
    • フォークは低い位置で走行
    • 荷役時はフォークを床面から15cm程度上げる
    • 後退時は周囲をよく確認し、必要に応じて誘導員をつける
  • 荷役:
    • 荷物の重量、重心を確認
    • フォークを荷物の幅に合わせて調整
    • フォークを奥まで差し込み、荷物を安定させる
    • マストを垂直に保ち、荷物を持ち上げる
    • 荷物を傾けないように注意
  • フォークの操作:
    • 上昇、下降はゆっくりと操作
    • チルト、サイドシフトは荷物の安定性を確認しながら操作
  • 降車:
    • フォークを完全に降ろし、チルトを neutral position に戻す
    • パーキングブレーキをかける
    • キーをオフにする
    • 乗車時と同様に、ステップと手すりを使い、安全に降車

3. 作業後

  • フォークリフトを所定の位置に駐車する
  • フォークを完全に降ろし、チルトを neutral position に戻す
  • パーキングブレーキをかける
  • キーをオフにする
  • バッテリーを充電する(電動式の場合)
  • 点検記録をつける

4. 安全注意事項

  • 運転中は常に周囲に注意し、安全運転を心がける
  • 速度制限を守り、急発進、急停止、急旋回はしない
  • 荷物の積み過ぎに注意する
  • フォークリフトの運転資格を持つ者のみが操作する
  • 作業中は安全靴、ヘルメットを着用する
  • 不安定な場所での作業は避ける
  • 傾斜地では荷物を上側に運ぶ
  • 作業中に異常を感じたら、すぐに作業を中止し、責任者に報告する

5. その他

  • 定期的なフォークリフトの点検、整備を行う
  • 作業手順書の内容を理解し、遵守する
  • 安全教育を定期的に受講する
フォークリフト 作業標準書、作業手順書のテンプレートの事例

フォークリフト 作業標準書、作業手順書のテンプレートの事例

 

作業手順書作成のよくある課題と対策

作業手順書作成のよくある課題は、企業規模や業種を問わず、多くの方が抱える共通の悩みです。

ここでは、よくある課題と、それに対する具体的な対策をまとめました。

作業手順書の作成が大変、難しい!

  • 原因:
    • どのレベルの詳しさで書くべきか分からない
    • すべての作業を網羅できているか不安
    • 必要な情報が抜け落ちてしまう
  • 対策:
    • テンプレートの活用: 統一感のあるフォーマットで作成することで、作業効率化が図れます。
    • 5W1Hの活用: 誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どのように行うのかを明確にすることで、抜け漏れを防ぎます。
    • 関係者との共有: 作成段階から関係者と意見交換を行い、より正確な手順書を作成します。
    • OJTとの組み合わせ: 手順書だけでは理解できない部分については、OJTで補足説明を行います。

作業手順書が更新がされない

  • 原因:
    • 作業内容が頻繁に変わる
    • 更新の手続きが煩雑
    • 更新の必要性を感じていない
  • 対策:
    • 定期的な見直し: 定期的に手順書を見直し、必要に応じて更新を行います。
    • 簡単な更新方法: 更新が容易な形式(Googleドキュメントなど)で管理します。
    • 更新の重要性を周知: 手順書の更新が業務の質向上に繋がることを周知徹底します。

作業手順書が現場で活用されない

  • 原因:
    • 手順書が複雑で分かりにくい
    • 手順書の内容と実際の作業にずれがある
    • 手順書の存在自体が知られていない
  • 対策:
    • シンプルで分かりやすい表現: 専門用語を避け、図やフローチャートなどを活用して視覚的に分かりやすくします。
    • 現場の声を反映: 現場の意見を聞きながら、手順書を修正・改善します。
    • 周知徹底: 手順書の存在を周知し、活用を促します。
    • インセンティブ: 手順書を活用した従業員に対して、インセンティブを与えることも効果的です。

紙ベースの手順書が管理しにくい

  • 原因:
    • 更新が煩雑
    • 紛失しやすい
    • 共有が難しい
  • 対策:
    • 電子化: クラウド型のファイル共有サービスなどを活用し、電子化します。
    • バージョン管理: 過去のバージョンを保存し、必要に応じて参照できるようにします。

作業手順書作成の課題は、多岐にわたります。これらの課題を解決するためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 現場の声を反映: 現場で作業を行う人の意見を聞き、使いやすい手順書を作成する。
  • シンプルで分かりやすい表現: 専門用語を避け、図や表を効果的に活用する。
  • 定期的な見直し: 作業内容や環境の変化に合わせて、手順書を更新する。
  • 電子化: 紙ベースの手順書から電子化することで、管理を効率化する。
  • 周知徹底: 手順書の存在を周知し、活用を促す。

これらの対策を組み合わせることで、効果的な作業手順書を作成し、業務の効率化と品質の向上に繋げることができます。

作業手順書の作成が大変

作業手順書:写真や画像の効果的な利用

写真や画像は、文章だけでは伝えきれない情報を視覚的に補強し、より効果的にコミュニケーションを取ることができます。目的やターゲット層に合わせて、適切な画像を選び、効果的なレイアウトで配置することで、魅力的なコンテンツを作成することができます。

視覚的にわかりやすくするための工夫

視覚的な情報は、文章よりもはるかに早く、多くの情報を伝えることができます。作業手順書、プレゼンテーション、報告書、ウェブサイトなど、様々な場面で、視覚的な要素を効果的に活用することで、よりわかりやすく、印象的な情報を伝達することができます。

視覚化のメリット

  • 記憶に残る: 視覚情報は、聴覚情報よりも記憶に残りやすいです。
  • 理解を深める: 抽象的な概念も、視覚化することで具体的に理解できます。
  • 興味を引きつける: 視覚的に魅力的な情報は、人の注意を引きつけ、興味を喚起します。
  • 複雑な情報を簡潔に伝える: グラフや図を用いることで、複雑なデータをわかりやすく表現できます。

 

作業手順書の目的の明確化

  • 何を伝えたいか?:情報を視覚的に補強する、感情に訴えかける、製品・サービスの魅力をアピールするなど、目的を明確にする。
  • ターゲット層は?:年齢、性別、興味関心など、ターゲット層に合わせた画像を選ぶ。
  • どのような雰囲気を出したいか?:洗練された、親しみやすい、高品質など、伝えたいイメージを言葉で表現する。

 

 

作業手順書の画像の選定

  • 高画質であること:ぼやけた画像や粗い画像は、見た目の印象を悪くする。
  • 著作権に注意する:フリー素材や自分で撮影した画像を使用するか、有料の画像素材を購入する。
  • フォーマットを統一する:JPEG、PNGなど、使用するフォーマットを統一する。
  • ファイルサイズを圧縮する:表示速度を考慮し、適切なファイルサイズに圧縮する。

作業手順書の画像の加工

  • トリミング: 不要な部分を切り取り、構図を整える。
  • リサイズ: 画像の大きさを調整する。
  • 明るさ・コントラスト調整: 画像の雰囲気を変える。
  • フィルター: 画像に効果を加える。
  • テキストの挿入: 画像に文字を入れる。

配置とレイアウト

  • 余白: 画像とテキストの間に適切な余白を設ける。
  • バランス: 画像とテキストのバランスを考慮する。
  • 視線誘導: 画像の配置で、視線を誘導する。
  • 統一感: 全体的なデザインと調和させる。

注意点

  • 画像の乱用: 画像が多すぎると、かえって見づらくなる。
  • 画像のクオリティ: 低品質な画像は、信頼性を損なう可能性がある。
  • アクセシビリティ: 視覚障害者など、全ての人が理解できるような配慮が必要。

ツール紹介

  • 画像編集ソフト: Adobe Photoshop, GIMPなど
  • 画像素材サイト: Pexels, Pixabay, Unsplashなど
  • デザインツール: Canva, Adobe Illustratorなど

作業手順書での画像の効果的な利用

作業手順書の評価とフィードバック

作成された作業手順書が、本当に役立つものかどうかを評価し、改善に繋げるためのフィードバックは非常に重要です。ここでは、作業手順書の評価とフィードバックについて、具体的な方法や注意点などを解説します。

 評価の目的

  • 有効性: 手順書が、目的の作業を正しく、効率的に遂行できるか。
  • 分かりやすさ: 誰でも理解できる、簡潔な表現になっているか。
  • 正確性: 情報に誤りや矛盾はないか。
  • 完全性: 必要な情報がすべて網羅されているか。
  • 最新性: 最新の技術や情報に基づいているか。

評価の方法

  • 自己評価: 作成者が、作成した手順書を客観的に評価します。
  • ピアレビュー: 同僚や上司にレビューを依頼します。
  • 現場での試行: 実際に手順書に従って作業を行い、問題点を洗い出します。
  • アンケート調査: 手順書を利用する人に、アンケートを実施し、意見を収集します。

 フィードバックのポイント

  • 具体的に: 「分かりにくい」ではなく、「○○の部分が分かりにくい」のように、具体的に指摘します。
  • 建設的に: 批判ではなく、改善点として捉え、建設的な意見を伝えます。
  • 双方向に: フィードバックを受ける側も、積極的に質問し、意見交換を行います。
  • 定期的に: 定期的にフィードバックを行い、改善を継続します。

評価シートの活用

評価シートを作成することで、客観的な評価が可能になります。評価シートには、以下の項目を含めることが考えられます。

  • 評価項目: 各項目に対する評価(5段階評価など)
  • コメント欄: 具体的な改善点や意見を記入する欄
  • 評価者: 評価を行った人の名前
  • 評価日: 評価を行った日付

改善点の具体例

  • 表現の簡略化: 専門用語を避け、平易な言葉で説明する。
  • 図や表の活用: 視覚的に分かりやすくする。
  • 手順の順序の変更: より効率的な手順に修正する。
  • 不要な情報の削除: 必要な情報だけに絞り込む。
  • 最新情報への更新: 新しい技術や情報に置き換える。

フィードバックの注意点

  • 感情的な言葉: 批判的な言葉や否定的な言葉は避け、建設的な言葉を選ぶ。
  • 個人的な攻撃: 個人を攻撃するような言動は厳禁。
  • 完璧を求めすぎない: 一度にすべての問題点を解決しようとせず、優先順位をつけて改善を進める。

 フィードバックのサイクル

フィードバックは、一度行えば終わりではなく、継続的な取り組みが必要です。

  1. 手順書の作成:
  2. 評価: 自己評価、ピアレビュー、現場での試行など
  3. フィードバック: 具体的な改善点を提示
  4. 改善: 手順書を修正
  5. 再評価: 改善された手順書を評価

作業手順書の評価とフィードバックは、手順書の質を向上させ、業務の効率化に繋がる重要なプロセスです。 上記を参考に、貴社の状況に合わせて、効果的な評価とフィードバックの仕組みを構築してください。

作業手順書の評価

 

作業手順書、作業標準書の作成 おすすめ BOOK

アマゾン  作業手順書、作業標準書の作成 おすすめ書籍

下記がおすすめの作業手順書、作業標準書の作成のおすすめBOOKです。

現場で役立つ QC工程表と作業標準書

QC工程表と作業標準書の書き方・使い方を70余のQ&A形式でわかりやすく解説した現場向け実務書

目で見てわかる 稼げる機械保全「作業手順書」のつくり方・使い方

「作業手順書」は、保守・保全作業をより速く、より正確に、そしてより安全に行えるように、その手順や作業の要点(コツ)などを一覧表にまとめたもの。本書は、実際の保全事例と作業手順書をもとに、作業手順書の作成法と、それに基づく実践的な機械保全の進め方を紹介する。

 

小さな会社の〈人と組織を育てる〉業務マニュアルのつくり方

アマゾンでベストセラーBOOK

 

 

まとめ

標準作業書の作成についてご紹介しました。

作業手順書は、企業のあらゆる業務において、品質の向上や効率化、安全確保に不可欠なツールです。適切な作業手順書を作成し、運用することで、企業全体の生産性を高めることができます。

現在ではタブレット、スマートホンを使用したが増えてきています。動画、写真等で情報が共有化されて便利になり、標準作業書の作成が簡単に作成できるようになりましたが忘れてならないのがベストな標準作業書は日々、改善して更新しなければならない事です。

一年前の標準作業書をそのまま、使用している事は一年間、何も改善していないという事で現在の技術、外部環境が月進月歩、変化している社会では生き残れません。

関連キーワード:

SOP(Standard Operating Procedure)    業務マニュアル    作業要領書

作業指示票   標準作業手順書

ものづくりドットコムへの記事掲載

『作業標準書について』を2016年11月22日 ものづくりドットコムに記事を掲載しました。

 作業標準書 資料 無料ダウンロード

資料が無料でダウンロードできます、自己学習、講座開催時にお役に立ててください。

グーグルスライド版 作業手順書、作業標準書の作成、使い方

スライドシェア 作業標準書 資料 無料ダウンロード

パワーポイントで作成した作業標準書の作り方、使い方 資料のPDF版が無料でダウンロードできます、ご活用願います。

2024年版 わかりやすい作業手順書、作業標準書の作成、使い方

コメント

タイトルとURLをコピーしました